帯広平原祭り「ストリート・ジャズ・イン・オビヒロ」セッション

帯広では今日から3日間、「帯広平原祭り」が開催されていて、そのなかのイベントの一つとして「ストリート・ジャズ・イン・オビヒロ」が行われた。これ
は、平原祭り開催中に歩行者天国となっている通りにステージを組み立ててジャズを演奏するというものです。毎年、地元のライブハウス「add」に集うメン
バーがバンドを組んで演奏しています。今年で14年目になるそうです(ちなみに平原祭りは50年目)。

夕方5時ごろ平原祭りに行ってみたら、すでにステージが組み立てられていた。addの人の話では今年の「ストリート・ジャズ・イン・オビヒロ」の時間は6
時から9時まで、前半はセッションとのこと。飛び入りで参加した。夕方6時よりp、ds、三浦さん(g)、私のstraight,no
chaserでセッションスタート。客はざっと見て4、50人くらい。続いて同じメンバーでall the things you
areを演奏する。以後は私は降板し、メンバーを交代しながら色々な曲を演奏した。途中、杖をついて登場した浅倉翁(tp)も演奏し、盛り上がる。演奏者
は全員で20人くらい、全員が帯広の人というわけではなく、釧路や稚内の人も来ているとのこと。後半は、「ラテンオールスターズ」というラテンバンドの演
奏だ。パーカッションが3人くらい、ブラスセクションもいる。豪華である。やはりブラスがはいると非常にカッコイイ演奏になり、観客も急に増えた(全部で
100人くらいかな?)。盛り上がって9時に終了する頃に、ちょうど雨が降ってきた。

片付けが終わって、みんなで「add」で打ち上げをした。打ち上げでもセッションになり、私はon green dolphin
streetやalone
togetherなんかを演奏した。addで演奏するのは5年前の正月に友人と3人で来たとき以来だ。シャープアンドフラッツのギターの人も来ていた。

無題

夏休みで日曜日から帯広に来ている。今日は帯広のジャズクラブ「add」に行ってみた。すると今日は通常営業ではなくて、明日より開催される「帯広平原祭
り」のなかのイベント「ストリート・ジャズ・イン・オビヒロ」に出場するバンドの練習が行われていた。このイベントは毎年行われていて、いつも「add」
のバンドが演奏しています。黙って隅のほうで練習を見ていると、なんと学生時代一緒にバンドをやっていた三浦さん(g)がやってきた。今帯広に住んでいる
とのこと。明日演奏するのだとか。セッションもあるから来ないかと言われる。

真夏の飲み会セッション

今日は八巻君の家で飲み会&セッションである。異常な暑さのなか、ウッドベースを横浜まで持っていって大汗をかいたので、ビールがとってもおいしい。今日
お集まりの方々は、田中バンド(リーダー田中(g)、八巻和喜(p、ボサノバギター)、穂坂朋彦(per)、阿部昭敏(b))&八巻美紀代(vo)、それ
と八巻さんのお友達のみなさんです。ビール等を飲みながら、ボサノバやジャズを演奏したりして楽しむ。途中、リーダー田中のソロ演奏や私のソロ演奏
(Recoda
me)等もしたりする。穂坂さんにも4バースをまわしたりして盛り上がる。終わりの頃には、酔っ払って耳がよく聞こえない上に目がしょぼしょぼして譜面が
見えなくなり、へべれけな演奏になった。途中、鋭い質問が飛ぶ。「田中バンドのライブの予定はないんですか?」「ないです(飲み会は毎回やってるけ
ど…)」

曼荼羅セッション(吉祥寺)

夜11時に曼荼羅へ行く。途中鈴木さん(ds)といっしょになった。鈴木さんも最近毎回セッションに参加している。11時20分頃、私、鈴木さん、それと
ギターの人の3人のトリオ演奏でセッション開始。最前列に妙に陽気なおじさんたちが陣取っているなあと思ったら渋さ知らズだった。今日ライブだったらし
い。何曲かセッションに参加する。今日は参加メンバーはそれほど多くはなかったが、フリーっぽい展開のセッションになって面白かった。後半、人が減って初
心者らしいサックス2人&常連サックス2人でブルース等を演奏して楽しむ。

なお15日(金曜日)はスペシャル企画で夜7時から5時間セッションをするそうですので、興味のある方は行ってみてはいかがでしょうか。

introセッション(高田馬場)

最近しばらくイントロに来ていなかったため、イントロ行きたい病になってしまった。今日も用事があるのだが1時間だけでもいいやと思って5時スタート丁度
にイントロに行く。と、大西さん(b)しかいない。おや?セッションの時間が変わったんですか?と聞いてしまったが、いつも早い時間はこんなものなんだそ
うだ。しばらくコーヒーを飲んでいると、竹前さん(ds)やピアノの人やサックスの人が来たのでさっそくセッション開始。私が6時過ぎにすぐ帰ってしまう
ので、帰るまで4曲ほどずっとベースを弾かせてもらった。感謝。帰ろうとしたときに老サックス奏者(残念ながら演奏は聞けなかった)に拍手されてとてもう
れしかった。

7時半に国立「リバプール」で陣田さん(g)と田原さん(g)のデュオライブがあるというので見に行く。行ってみて気がついたの
だがカシオのバンド5バンドほどの合同ライブだ。陣田さんたちはnica’s dreamやbud
powell等を演奏してておもしろかった。陣田さんたち以外はバリバリの大音量ロックバンドだったので、帰りには耳がキンキンした。

曼荼羅セッション(吉祥寺)

11時に曼荼羅に行く。直前にやってたライブを見にきた人がたくさん残っている。よく見たらなんと北川さん(g)が来ていて、驚いた。近くに住んでいると
のこと。今日はもう一人非常にうまいギターが来ている。ちょうどBill
Frisellが真面目にバップを演奏したような感じの演奏だ。今日はギターの日である。ボーカルの人とroute
66?とかいう曲をうろ覚えで演奏したり、北川さんとハイテンポでstella by
starlightを演奏したりする。先週に続き鈴木さん(ds)も来ている。今日は客も多いし演奏者のレベルも高くて(私が来た曼荼羅セッションでは一
番だと思う)非常によかった。私の方はというと、今一つ調子が出なかったように思う。

田中バンド(吉祥寺)

2時より吉祥寺のスタジオ分家で田中バンドの練習。最近このバンドも吉祥寺で練習することが多くなりました。今日のメンバーはリーダー田中(g)、八巻和
喜(p)、穂坂朋彦(ds)、阿部昭敏(b)。最初はウォーミングアップにBillie’s Bounceを演奏する。今日はPat
Martino著「Songbook」のコードに基づいてMartinoの曲を演奏する。見るからに難しそうな譜面ばかりで、本当に難しかった。練習後、
皆で私の家に集まってビールを飲みながら、八巻君が持ってきたPat
Martinoのジャズギター教則ビデオを見る。教則ビデオなのになぜかライブ映像が半分くらい、しかも肝心の教則部の模範演奏がどう見ても
Martino本人以外は演奏不可能で皆笑わずにはいられなかった。

曼荼羅セッション(吉祥寺)

11時に曼荼羅に行く。今日は結構たくさん人が来ている。ベースはエレキが2人、ウッドが2人で合計4人いる。ビジネスマン風のネクタイをしめたアルトが
2人、あとよく来ている若いアルトの人も来ていて今日はアルトサックスの日だ。セッション1曲目に2アルトでFのブルースを演奏する。あと今日はジャズは
初めてらしいピアノの人がG
Major一発でフリーインプロヴィゼーションを演奏しててなかなかおもしろかった。ビジネスマンアルトの人と私の2人でMistyを演奏する。非常に
ムーディーでカッチョいい演奏になったと思う。私は今日は他にVocalで「おいしい水」、asで「イパネマの娘」を演奏する。最後に3アルト、2ギ
ター、3ベース、1ドラムでthe
chickenを演奏して盛り上がって終了。今日はドラムの人は1人しか来ていなくて、Mistyを除いて全ての曲で演奏していた。セッション終了後、そ
の人が先日「ホームページを見ましたよ」というメールをいただいた鈴木さんとわかって驚く。

吉祥寺バンド(吉祥寺)

4時から吉祥寺バンドの練習。今日もドラムの人が休みでトリオでの演奏になる。先に言ってくれれば代わりのドラムの人を探したのに。今日のメンバーは陣田
耕一(g)、小高恵美(p)、阿部昭敏(b)。今度陣田さんがデュオでライブで演奏するというbud
powellを演奏してみた。演奏後はいつものようにデニーズで団欒。3人で今度ジャズライフにだすメンバー募集の原稿を書いて盛り上がる。

「SEA BIRD」セッション(青山)

安藤バンドの練習後、久々にsea
birdに行く。一年ぶりくらいだ。今日は学生時代に一緒にバンド活動をしていた三浦さん(g)がここに来るというのを関家君(ds)に聞いてやってき
た。7時半くらいに来ると、北川さん(g)のカルテットが演奏していた。9時まで北川さんたちの演奏を聞いて、セッションに突入。私は1曲目から演奏す
る。私が演奏している最中に関家君といっしょに三浦さんがやってきた。三浦さんはギター持参ではなかったので楽器を借りて演奏する。昔と変わらないメセ
ニースタイルでがんがん弾いていた。ベースが4人、ドラムが3人くらい、サックスが3人くらい、ピアノが2人、ギターが3人、トロンボーンが1人来てい
る。場所柄か女性連れの人が多い。いいなあ。11時頃セッション終了。