名刺は切らしておりまして

何かの拍子に目にしてしまった。「名刺は切らしておりまして」

プログラマ(それも日本の)にだけピンと来る言葉だ。

日本のシステム開発は、多重下請け構造だ。お客が発注したシステムを受注した会社がA社とする。A社がB社に発注し、B社がC社に発注したとする。私はC社のプログラマだ。

私はB社に行って、仕事の説明を受ける。開発現場は、A社のオフィスだ。B社は私に言う。「あなたはB社の社員ということにしてください」

開発現場のA社のオフィスに行く。担当者と名刺交換する。「初めまして、A社の山田です」「初めまして、B社の阿部です。すいません、名刺はきらしておりまして」

ここでA社の山田さんは、では、あとで名刺をください、とは絶対言わない。視線を微妙に外し、「ああ、そうですか」と軽く受け流す。彼は(表向き)多重発注の事実を知らない(事になっている)のだ。私も余計な事は言わない。お互い触れてはいけない事は言葉に出さずに仕事さえすればいいのだ。

システムは無事カットオーバーする。しかし、トラブルが発生する。私は客先へ行くことになる。データセンターでユーザー企業のシステム部員と顔あわせしてまたこう言うのだ。「初めまして、A社の阿部です。すいません、名刺はきらしておりまして」

P.S. 下請けに仕事を出すこと自体はどの産業でも広くおこなわれているが、社名を隠蔽するのはIT業界特有の慣習だろう。客はどんな会社がシステムを作ってるかわからないわけだから、ライバル企業のシステム再構築プロジェクトに息のかかった下請けを潜り込ませる、というような行為は割と簡単にできるような気がする。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *