introセッション(高田馬場)

夕方5時過ぎ頃introにジャムセッションしに行く。

ベースとドラムが多い。今日は全体的に人が少なめの日で、管楽器は私がいる時間はマスターの井上さん(as)だけだった。他のパートの人はピアノが一人、ギターが2人、ボーカルというかんじだった。Fのブルース、It Could Happen To You, ボーカルの方とCome Rain Or Come Shine, I’ll Close My Eyesの4曲を演奏して8時前に帰る。

MASSI新年賀詞交歓会

今年もMASSIの新年賀詞交歓会に行ってきました。場所は例年通りJR町田駅裏のホテル・ラポール千寿閣です。

今年もMASSI会員企業の社長さんたちや近隣の他のIT業界団体の方たち、地元の政治家の方たち、商工会議所、金融機関、理工系の教育機関、地元スポーツ団体の方たちで賑わっていました。会長の大野さんの話では今年でMASSIは15年目との事。今年の賀詞交歓会は去年より雰囲気が明るい感じがします。景気が上向いて良い話が増えてきているのでしょう。ちらほらと仕事のお話で声をかけていただくようになってきました。

神奈川の同種のIT業界団体の方とちょっとお話をして気がついたのですが、他のIT業界団体では私のようなフリーランスやWeb系のデザイン会社、PCサポートの会社の人たちも会員として参加しているのに比べ、MASSIは業務システムの開発を主力とする会社の比率が高いように感じました。

これからもIT企業の横のつながりを深める団体として永く発展してほしいと思います。

introセッション(高田馬場)

新年明けて最初のセッションです。

“Confirmation”, “There Will Never Be Another You”, “I’ll Close My Eyes”, “It Could Happen To You”, “Have You Met Miss Jones?”を演奏しました。今日は何だか人が少なかったのでよく順番がまわってきてたくさん演奏できました。夕方5時ごろ来て8時前には帰る。

年忘れセッションパーティー(帯広B♭M7)

正月休みに実家の帯広に帰省しています。今日は帯広のジャズスポット「B♭M7」で「年忘れセッションパーティー」が開催されると聞いて兄と一緒に行ってみました。

B♭M7には2年前に、「B♭M7 お別れジャムセッション(帯広)」に参加して以来です。この時はお店の閉店で最後のジャムセッションだったのですが、その後多大な善意のおかげ様で奇跡的にお店が続く事になり、今の場所に移転して現在も続いています。新しく移転したお店には私はまだ来た事がなかったので、どんな風になっているか非常にわくわくしていました。

新しい場所はマスヤビルの地下一階です。中に入るととても広く(今までのB♭M7の倍くらい?)雰囲気も歴史のあるジャズ喫茶風でいいかんじです。夜8時半ごろジャムセッションがはじまりました。

これまでのB♭M7では見たことがないくらいの人でお店はほぼ満席で演奏者もたくさんいます。ベースは私と源さんを含め4人、他にもピアノ、ドラム、トランペット、トロンボーン、テナーサックス、フリューゲルホーン?、ピアノ、ギター、ボーカルもいて入れ替わり立ち代わりしながら夜12時過ぎまでジャムセッションが続きました。

なかでも素晴らしかったのが「広尾サンタランド・ジャズスクール」という所でトランペットを習っているという小5の子がセッションに参加していて、メロディーだけではなくアドリブソロもちゃんと取っていました。大勢の観客を前にしてのびのびとアドリブソロを取っている姿がとても印象的でした。

私自身は”Autumn Leaves”, “Confirmation”, “Summertime”, “Round Midnight”, “Sentimental Journey”, “When I Fall In Love”, “Cherokee”の演奏に参加しました。”Cherokee”はテンポ280くらいの演奏で大変でした。。。

がんばっても年1回来れるかどうかですが、また必ず来ます。

 

introセッション(高田馬場)

今日は夜8時頃イントロのジャムセッションに行く。

店内はわりと混んでいて、座るところが見つかるまでしばらく演奏を聴きながら立っていた。今日は管楽器がマスターの井上さんしかいないが、いつもよりギタリストが多い印象。初めて見る人も何人かいる。ベースは4人くらいいて、イントロの腕ききベーシストが勢揃いしている感じ。今日は自分が演奏して楽しむよりも、他人のいい演奏を聴いて楽しむ事のほうが多かった。

私自身は、”Beatrice”, “Our Love Is Here To Stay”, “It Could Happen To You”の3曲の演奏に参加して11時頃帰る。

introセッション(高田馬場)

今日は夕方6時頃にイントロに行く。

セッションの最初のうちはフロントがマスターの井上さん(as)だけ、ドラムとベースが3、4人、ピアノが2人ほどという状態が続いていましたが、そのうちテナーやトランペットの方がぽつりぽつりとやって来て途中慶応ジャズ研のOB方たちが10人ほど入ってきて一気に混むという状態でした。ギタリストは3人いましたがそれぞれ違った方向の演奏者で、興味深く演奏を聴いていました。中村君(b)にも久しぶりに会えました。

私自信は”I Hear a Rhapsody”, “Turnaround”, “Four”, “East of the Sun”の4曲の演奏に参加して10時頃帰る。今日はベーシストが多かったので曲数は少なめでした。

introセッション(高田馬場)

今日はまた新宿からぶらぶらと高田馬場まで散歩して夕方5時半ごろintroに行く。

早い時間なので演奏者は少ない。”Autumn Leaves”, “All The Things You Are”, “Blue Skies”と3曲セッションしたところで仕事が入り、7時半ごろ店を出る。

introジャムセッション(高田馬場)

今日は家人は皆用事があり私だけ何も用事がなかったので、早めに都心に出る。夕方高田馬場のイントロに行こうとして、せっかく時間があるので新宿から高田馬場まで歩いて行った。途中新大久保でも道草して街をぷらぷら見て回った。

昔新大久保にはサムデイというジャズのライブハウスがあり、ちょくちょく見に来ていた事がありました。(今は移転して新宿にあります。)またコントラバス専門店の「弦楽器の山本」というお店も新大久保にあり、私のウッドベースも若いころそこで買ったものですが、このお店も今は移転して新大久保にはありません。

ただ新大久保には今でも楽器屋さんがたくさんあり、中古楽器店を見てまわったのですが、なかでもクロサワ楽器の本店の一階のベースセンターというところにはじめて行ってみました。

IMG_2271

 

人生でこんなにたくさんのコントラバスを一度に見た事はありません。大興奮して何枚もパチパチと写真を撮らせてもらいました。(もちろん許可を得て)

新大久保のエスニック通りでケバブを食べてからまた歩いて高田馬場まで行き、夕方5時半に「イントロ」に入る。

今日は”All The Things You Are”, “Take The A Train”, “Good Bait”, “You’s Be So Nice To Come Home To”, “Days Of Wine And Roses”を演奏しました。ベーシストが少なかったので演奏の出番がいつもより多かったです。

introジャムセッション(高田馬場)

 

今日から私の娘は一人で実家の帯広へ帰省します。私も妻も息子も東京で用事があり、今年は娘一人で帰省する事になりました。長距離バスで羽田空港まで行って娘を飛行機に乗せ、帯広空港での迎えをばーちゃんにお願いしました。その後私は都心をぶらぶらし、夕方高田馬場のイントロへセッションしに行きます。

やはり帰省している人が多いのかセッションはいつもより空いています。しばらくフロントはマスター井上さん(as)、ベースも私ともう一人の方、という状態が続いたのですが、8時頃からどっとプレイヤーが増えてセッションらしくなりました。

今日は北大ジャズ研で一年後輩だった太田さん(ds)とイントロで会い、学生時代とかわらない太田さんのドラムを聞いて嬉しくなりました。私自身は”I’ll Close My Eyes”, “Avalon”, “Just Friends”, “It Could Happen To You”の演奏に参加し、太田さんと一緒に”Confirmation”を演奏しました。

introジャムセッション(高田馬場)

今日は夜中9時頃イントロへ行ってみる。

一曲目の演奏は、ボーカルのバックで”You’d Be So Nice To Come Home To”。 ボーカルの方のキーがDマイナーで持参された譜面が1枚しかなかったので、自分はいつものGマイナーの譜面を見てDマイナーに移調しながら演奏した。こんなときギターやベースは便利な楽器で、常に4度下を演奏すれば良いので、弦を一本太いほうにずらせば簡単に移調演奏ができるのです。

今日は他に”All The Things You Are”、”Stella By Starlight”を演奏して11時頃帰る。今日は管楽器とドラムでうまい人が多かった気がする。