花粉症

今年も花粉症の季節がやってきた。

花粉症になったのは27歳頃だったと思う。ある日突然鼻水が止まらなくなり、それが花粉症だと知ったのはしばらくたってからだった。大学卒業までずっと北海道に住んでいたので、それまで花粉症とは縁のない生活だったのだ。花粉症のつらさはなった人でないとなかなか理解できない。目やにが多くなり、いつも目がかゆい。透明な鼻水が大量に出る。いつも鼻がむずむずしてくしゃみが止まらない。寝る時でさえ鼻が詰まって口でしか息ができない。どうでもいい事のように思われるかもしれないが、毎年この季節は極めて不快なのだ。

テレビの「あるある」でヨーグルトが花粉症にいいというのをやっていて、一年間ヨーグルトを食べていた事があった。結果は「全く効果なし」だった。結局テレビに騙されて一年間ヨーグルトを買わされたのだった。その後、「あるある」は内容の不正が見つかって番組自体がなくなってしまった。

今も鼻水が止まらない。

ブログの引っ越し

Niftyのココログからブログの引っ越しをしてみました。

仕事で借りているサーバー上にMysqlのDBを作成し、WordPressの最新版をダウンロードしてきて解凍→サーバーにアップロード→インストールして動作確認した。デフォルトのテーマではあんまりだと思ったのでAtahualpaというテーマをダウンロードして適用してみた。
TypePad(MovableType)からWordPressへのエクスポートインポートは思った以上に簡単だった。

娘は絵を描くのが好きだ。夕方保育園に迎えに行くとたいていお絵かきしている最中だし、家にいる時もよく裏紙にボールペンやマジックで絵を描いて私に見せてくれる。

けっこううまく描けてると思う私はやっぱり親バカなんだろうな。

明日は娘の劇発表だ。

photophoto_3

確定申告

今年も確定申告の季節がやってきた。今日確定申告を済ませてきた。

毎年この季節になると、町田の中心街にある「ぽっぽ町田」に町田税務署が申告会場を開く。町田税務署だって特別へんぴな所にあるわけではないが、ぽっぽ町田で申告できるのはやはり便利だ。今年も年明けに商工会議所で会計ソフトの帳簿をチェックしてもらったので、決算書の作成は楽だった。もちろん青色で申告した。

今年で今の商売になって3回目の申告だが、独身の頃3年ほどフリーランスのPGとして働いていた事があって、その時も毎年申告していた。その時はエクセルで帳簿をつけていて、マクロで決算書を作成していた。私の妻もフリーランスだった事があって、その時は私が会社員だった。今は逆である。

今年もe-taxは見送った。ほとんどメリットが感じられなかったからだ。

今日妻に髪を切ってもらった。

結婚して以来、ずっと妻に髪を切ってもらっている。まずバリカンでおおざっぱに切って、それからハサミとクシでちょきんちょきんと切る。妻の話では、私の頭頂部の髪はだいぶん薄くなってきたそうだ。それは仕方がない。私の父も頭頂部が薄くなるタイプなので、避けられない運命なのだ。

妻は子供達の髪も切っている。息子はまずバリカンで切って、それから私の電器カミソリでさらに短く剃る。娘はハサミでちょきちょき髪の毛を揃える程度だ。

クラウド

面白いエントリーを見つけた。

クラウド型ストレージ「Amazon S3」は安いか? - @IT

クラウドに関してコストを論じるエントリーが少ないと思っていた。わけのわからないマーケティング用語としか使われていないが、クラウドの利点ってコストしかないではないか。

ASPと(クラウドの一つと言われる)SaaSの大きな違いは実態としてはユーザー数で、それによって後者のほうがリソースの調達コストが低く、ユーザーあたりの料金が安くなり、利用できるシステムの質も高くなる。規模の小さいクラウドは存在する意義がなく、ただのアウトソーシングとかわらない。ユーザーが集まってシステムの規模を拡大させ、コストを下げるのがクラウド化というものではないか。その意味では地銀のシステム共同化などはもっと評価されていいと思うのだが、どうだろうか。

フレディ・ハバード

ハバードが亡くなった。

大物ジャズトランペット奏者、F・ハバードさん死去

ハバードは私がジャズ研究部にいた当時、既に唯一無二のトランペット奏者だった。チェット・ベイカーが88年に、マイルスが91年に亡くなってもう歴史に名を残すようなトランペッターはこの人しかいなかった。ハイトーン派とフレーズ派に分かれがちなジャズトランペット界にあって両方のトップに立てる人はもう出ない気がする。ハバードがグラミー賞受賞者だとはこの記事を見るまで知らなかった。