introセッション(町田)

今年最後のセッションとしてイントロに行くことにしました。8時半頃にイントロに行ってみる。行ってみると、"St.
Thomas"を軽快な4ビートで演奏しています。非常にかっこいい。私の番が回ってきて、井上さん(as)達と"When Sunny Gets
Blue"を演奏する。この曲は知らなかったのですが、なかなか雰囲気のあるいい曲です。今日は知らない人が多いのですが、なかでも若い角刈りのアルト
サックスの人がまるでジャッキー・マクリーンの如き演奏で非常に衝撃を受けました。私自身は2曲目はまた井上さん(as)と"Moritat"を演奏す
る。この曲はギャラリーのオネーチャン達のリクエストです。今日は忘年会の二日酔いと風邪で体調が良くなかったので、早めに10時半に帰る。

町田Do it?セッション(町田)

今日は2回目の町田Do it?セッションです。一度家へ帰って夕飯を食べ、ウッドベースを持って9時にDo
it?へ行く。行ってみると、ちょうどボーカル入りの演奏が終わったところでした。ジャムセッションはミュージックスクールの先生が進行役になっていま
す。人数は前回よりすこし多くなっています。北里大学のジャズ研の人達も来ています。前回はミュージックスクールの先生と生徒さんだけだったので、ちょっ
とうれしいです。4ビートにこだわらず、ジェフ・ベックの曲をやったり、"So
What"をハウス風に演奏したりと他のジャムセッションでは考えられないような自由なジャムです。北里大学の人とミュージックスクールの先生で
"Spain"を演奏する。非常に勢いがあっていい演奏でした。私も何曲か演奏します。"Straight No Chaser"、"The
Checken"、"Fly Me To The Moon"、"Billie’s
Bounce"を演奏しました。今日はドラムが多く、ギター、ベース、ボーカルの人達がいて、残念ながら管楽器の人がいませんでした。今後の課題としては
もうちょっと宣伝して町田に住むプレイヤーに幅広く来てもらうようにすることです。最後に"Autumn
Leaves"を演奏してセッションは終了。12時に帰る。

introセッション(高田馬場)

夜11時にイントロに行く。今日は1時間しかいれないので、1曲だけやるつもりでした。行ってみると、ベースが6人もいます。今日はベースの盛況の日で
す。さっそく、’Straight No
Chaser’を演奏する。フロントは白人のあんちゃん(tp)とゴッド井上さん(as)、ドラムはひげをはやしたおじさんです。tp、as、p、bsと
ソロが進み、4バースに入ろうとしたが井上さんが客対応で忙しそうです。どうしようかと思ったらドラムのフリーソロになってしまいました。ところがこのド
ラムのおじさんのフリーソロが得意らしく、バディ・リッチのようなうまい盛り上がるソロをやっていました。このひと、多分プロでしょう。あと、はじめて見
る背の高い女性フルートが、非常にビバップを研究したと思われる演奏でとても見ごたえがありました。12時に帰る。

町田Do it?セッション(町田)

今日朝メールボックスを見てみると、町田Do
it?の西さんからのメールが入っていました。何かな?と思って読んでみると、なんと今日の夜ジャズのジャムセッションをやるというではありませんか!西
さんとは以前、町田でジャズのジャムセッションをやりたいねという話をしていて、日時が決まったら連絡をいただくということになっていました。早速今日は
仕事を早めに切り上げて町田Do
it?へ行ってみる。ジャムセッションの主体は近くのミュージックスクールの先生と生徒さんたちで、ピアノ、ドラム、ギターの人たちがいて、ベースはギ
ターの先生がやっていました。早速ウッドベースで私も参加します。人数は全部で10人くらい。管楽器がいないのはちょっとさびしいですが、町田でこれだけ
の人数が集まってジャズのジャムセッションができるのは、感動的な事です。ギターの先生とも話をしたのですが、しばらくはそんなに人数は集まらないかもし
れないけれど、息長くやっていきましょう。ブルースや、’So What’, ‘The Checken’, ‘Georgea on My
Mind’などを演奏し、最後に’Spain’を演奏して12時にセッションは終了。みなさんいろいろな音楽をやっていて、ジャズもできるという人が集
まったので、ゴリゴリの4ビートを追求している人が集まる他のジャムセッションとはだいぶ雰囲気が違いますが、これはこれでとっても楽しめます。次回は、
12月10日(火曜日)に開催されるそうです。次回もできるだけ時間を作って演奏しに来ようと思います。

introセッション(高田馬場)

夜10時前にイントロへ行く。ベースはそんなにたくさんいません。今日はいっぱい演奏できそう。見ると、牟田さん(ds)がすでに来ています。こんなはや
い時間にめずらしいねと言うと、「最近は規則正しい生活を心がけているんだ」とのこと。1曲目の順番がまわってきて舞台に行くと、サックスの人が「イン
ターネット見ましたよ」と声をかけてくれたが、私はなぜか「ああ、すいません」と答えてしまう。Web日記を書くのは、別にやましいことではないと思うの
だが、こんな駄文ですいませんという感じだった。今日はなんとハーモニカの人が来ています。体の大きな人が、ジャズの曲をハーモニカで演奏するとなんとも
味があっていい感じです。あと、はじめて見るギターの人が、Pat
Martinoのようなマラソン演奏スタイルで弾きまくっていたので、見ていて非常に興奮した。夜遅くにマスターがやってきて、「阿部ちゃん、どうだい
IT革命は!」と声をかけてきた。なんですか、そりゃ。今日はいつものセッションより人は少なかったが、それでも外に人が溢れていた。12時に帰る。

introセッション(高田馬場)

今日は昼間オラクルマスターの試験があって、落ちたら帰ろう、受かったらイントロで遊ぼうと思っていた(結果はすぐわかる)が、結果受かったので、7時頃
イントロに行った。行ってみると、今日はベースが多いです。女性のウッドベース奏者もいます。私は今日は、歌物のバックを2、3回やりました。なかなかい
い演奏でした。俺って歌物に向いているかも。今日は見物客が多いです。11時頃牟田さん(ds)登場。待ってました。私は、11時半頃帰る。帰り際に、体
の大きい黒人が大勢やってきました。

introセッション(高田馬場)

今日は10時頃イントロへ行く。行ってみると、今日はそんなに混んでいません。普段はこの時間になると座る席がなくて立って見るか、外で順番を待つことが
多いのですが、ちゃんと座れました。以前一緒にバンド練習をしていただいた、テナーサックスの佐藤さんがいます。お久しぶりです。さっそく私の番がまわっ
てきて、"If I Were a
Bell"を演奏する。軽快でなかなかいい感じの演奏です。ベースは私のほかに3人います。一人はフレットレスのエレキベースの人で、よくイントロでお見
かけする人です。まるでジャコ・パストリアスのような演奏で、かなりうまい。次に私の番がまわってきて、4曲連続でボーカル入りで演奏させてもらいまし
た。11時過ぎに牟田さん(ds)登場。牟田さんと一緒に"Perdido"を演奏する。テナー2管の構成で、ビバップ的演奏で盛り上がりました。12時
に帰る。

introセッション(高田馬場)

普段、イントロセッションへは電車で行っているのですが、いつも終電の時間が気になるのがいやだったので、今日は車でイントロへ行きました。16号-
>246->明治通りというルートでイントロへ行ったのですが、16号と明治通りが大渋滞。自宅を8時に出たのですがイントロに着いたのが
11時でした。確かに終電は気にしなくていいのですが、電車よりぜんぜん時間がかかって大不満。もう車ではセッションへ行かないよ。イントロに行ってみる
と、人がいっぱいで外に溢れていました。トランペットの大下君、ベースの中村君、ギターの柴田さんがいます。私はさっそく、ボーカル入りで"Satain
Doll"、テナー2管で"Take the A
Train"を演奏する。大下君曰く、「阿部ちゃんソロよかったよ」。これを聞いて私は不思議だった。私のベースソロは年を追う毎に退化していって、最近
では4分音符、コードトーンしか使わない簡単なソロになってしまったので、ソロが良かったと言われるのは意外でした。おそらく年の功で、しょぼいソロをう
まく聞かせるテクニックが上達したのでしょう。あと私の参加した演奏では、テナーとトランペットの2管で、"Solar"を演奏する。これは、すごいス
ピードの演奏だったので、破綻しそうなベースランニングだったのですが、ドラムの演奏が非常に安定していいリズムをきざんてくれたので、破綻なく演奏でき
ました。あと、初めて見る背の高いベーシストがいて、"You’d be so nice to come home
to"を演奏していたのですが、ベースランニングもピッキングよし、音程よし、リズムよし、ソロの演奏もフレーズ、ノリ申し分ない演奏で、ベーシスト全員
の手本になるような演奏でした。おそらく誰かちゃんとした先生についてきっちりジャズの勉強をしているのだと思います。1時頃、帰る。

introセッション(高田馬場)

今日は10時にイントロへ行く。行ってみると、もう人がいっぱいで外にあふれています。トランペットの大下君がいます。ギターの柴田さんや、田原さんもい
ます。久しぶりです。私の番では、"Softly as in a Morning
Sunrize"を演奏しました。一緒に演奏した若いドラムの人の演奏は、アドリブ奏者の感じをよくつかんだいい演奏でした。今日はベーシストが7人もい
て、私は1曲だけ演奏しました。はじめて見るベースの人で、私と同じアベさんという人がいたのですが、ベースランニングもアドリブソロもプロ並みにうま
かったです。途中、ピアノトリオで"Summertime"の演奏があったのですが、非常にパワフルなピアノの演奏で、大盛り上がりでした。11時過ぎ
に、ギターの北川さん来る。久しぶりですね。12時に帰る。

introセッション(高田馬場)

11時半にイントロへ行く。今日はあまり時間がありません。行ってみると、柴田さん(g)、牟田さん(ds)、橋本さん(p)がいました。初めて見る若い
ベーシストが演奏しています。私の番が来て、"On Green Dolphin
Street"を演奏する。一曲演奏しただけなのに、腕がぱんぱんになってもうだめです。特に、左手の親指の付け根が張っています。しばらく演奏しない
と、腕が落ちるものですな。12時に帰る。