松原さんとのセッション(渋谷)

今日はメールをいただいた松原(g)さんとサシでセッションすべく渋谷のスタジオ「ペンタ」に行った。松原さんにお会いしてみると人の良さそうな人だっ
た。2時になってさてはじめるかなとスタジオに入ろうとしたとき,北大ジャズ研で同期だった関家栄治君(ds)が他のバンド練習を終えてスタジオを出てき
た。思わぬ場所で偶然ばったり会って非常にびっくりしたが、丁度いいのでセッションに参加してもらった。関家君のバンドの人にはギャラリーということでス
タジオのはじの方で見ていてもらった。関家君と共演するのは3年ぶりくらいだ。2時セッション開始。Stella by
Starlight,Straight No Chaser,Days of Wine and Roses,My Foolish
Heart,Autumn Leaves,On Green Dolphin Street,Billie’s
Bounce等を演奏する。松原さんはジャズを演奏するのは初めてとのことだったが、元々ギターが上手なうえ、スウィング感も理解していたので、初めてに
は見えない堂々とした演奏だ。あとはジャズ特有のお約束をおぼえればすぐにでも一般のセッションで演奏できると思う。関家君もジャズをたたくのは久しぶり
と言っていたが松原さんの演奏によく反応して盛り上がった。またOn Green Dolphin
Streetでは関家さんのバンドのボーカルの人(たぶんジャズは初めてだと思う)にメロディを歌ってもらった。メンバー全員初顔合わせに近く、新鮮な感
動があったセッションだった。最近色んなところでいいタイミングで意外な人にばったり会うような気がする。セッション後、松原さんと松原さんのお友達と喫
茶店で団欒。来週イントロのセッションに一緒に行くことになった。

「intro」セッション(高田馬場)

今日は早めに夕方の5時にイントロに行った。最初はマスター(ds)とピアノの人と板橋さん(b)しかいなかった。マスターも5時半に出かけてしまって、
その後しばらくドラムの人が来なかったので、しばらくドラムレスでセッションをした。7時頃になると人がぼつぼつと集まってきた。タップの人も来ていて、
ジャズとタップのセッションをして盛り上がった。タップの人もジャズとのセッションが上達したような気がする。今日はフルートの森さんとSatin
Dollを演奏した。森さんとは何度かイントロでお会いしているが、一緒に演奏するのは初めてだ。今日は他にも初めて見るテナーの人がコルトレーンばりの
演奏をしていたので、他のテナーの人もコルトレーンみたいな演奏になっていた。10時過ぎに森さんとコルトレーン氏たちが「impressions」を演
奏して、非常にいい演奏だったので、続いて私たちが演奏した「I’ll close my
eyes」もモロに影響されていい演奏になった。特にドラムの人が熱の入った演奏をしていた。私も高揚して結構走ったが大いに盛り上がったので気分壮快で
ある。

吉祥寺バンド練習(吉祥寺)

16時から練習。今日は牟田さんがドラムだ。小柳さん(ds)は最近仕事がいそがしくてずっと会ってない。今日のメンバーは陣田耕一(g),中江三四郎
(ss,ts),牟田陽一郎(ds),小高恵美(p),阿部昭敏(b)。今日はI’ll Remember April,All the Things
You Are,Straight No Chaiser,Wave,the Girl From Ipanema,Solar,Stella by
Starlightなどを演奏する。Straight No
Chaserの陣田さんのアドリブでの牟田さんとの対話はすごくスイング感があってとてもよかった。よく大学ジャズ研なんかでアドリブフレーズを他の人が
繰り返すだけのをインタープレイなどと言ってしょっちゅうやってる人がいるが、ああいうのはイモっぽくて私はあんまり好きでない。今ボサノバの奏法で悩ん
でいる。ボサノバは2ビートだと思うのだが、2ビート的に1、3拍の前の8分音符を弱く弾くといま一つしっくりこない。かといって何も考えないで8分音符
を普通に弾くと変哲のないポップスみたくなってしまう。ライン取りも1度中心がいいのか5度もたくさん入れた方がいいのか迷っている。練習後、いつものよ
うにデニーズで団欒。小高さんに私の手は女の子の手みたいだと言われる。昔ピアニストの手みたいだと言われたことはあった。ベースの手だと言われたことは
ない。ベースな性格だと言われたことはある。

「intro」セッション(高田馬場)

今日秋葉原で北大工学部情報工学科の同期だった伊藤正樹君にラオックスでばったり会う。お互いびっくりした。趣味が合う人間はいつかどこかで会うもんだ
ね。3年ぶりくらいだ。秋葉原の居酒屋(あるんだよ)で飲みながら色んな話をする。7時頃秋葉原駅で別れた後、私はイントロに行く。中に入ったら佐藤さん
(ts)が猛スピードでMr.P.C.を演奏している。イントロでは毎週佐藤さんの演奏が聞けるが、毎週パワーアップしてるような気がする。例によって
10時頃に人が外にあふれだした。サックスの佐藤さんと1月から開始するバンドのお話をする。今日もある人からバンドのお誘いの話があったが、おことわり
した。今のところこれ以上バンド数を増やすつもりはない。

「intro」セッション

今日は北大ジャズ研OBの八木隆明君(p)と西村知子さん(as)と新宿で飲んだ。西村さんには盆に札幌で会ったが、八木君とはたぶん4年ぶりくらいだ。
飲んだあと、二人をつれてイントロに行った。北大ジャズ研OBの大西さんに会わせようと思ったからだ。行ってみると今日は最近では珍しくベースは大西さん
と私ともう一人しかいない。西村さんはサックスを持ってきていないので参加できなかったが、八木君にはセッションに参加してもらった。バップを演奏するの
はほんとに久しぶりとのこと。最初はやはり調子がでないような感じだったが、最後のconfirmationの演奏ではだんだん調子がでたみたいだった。
私自身はsoftly,as in a morning sunriseとbye bye blackbirdとblue
monkを演奏した。特にblue
monkはテンポ80くらいで演奏したので非常にノリをだすのが難しかった。なんと今日はタップの人が登場!ジャズとタップのセッションをおこなって拍手
喝采だ。演奏前は大丈夫かなと思ったが実際やってみるとジャズとタップは以外とあう。もちろんタップの人のジャズへの深い理解と並ならぬ高い技術があって
のことだろう。八木君はここはレベル高いですねと言っていたが,たしかにイントロはここ半年ぐらいでぐんぐん演奏のレベルが上がったような気がする。

「MANHATTAN」セッション

仕事が終わってから夜8時にマンハッタンに行く。セッションが始まる前にマスターにチャーリー・ヘイデンやフィル・ウッズやガレスピーが出ているレーザー
ディスクを見せてもらう。これは欲しい。セッションがはじまって私の1曲目でスローブルースで間違えて倍のテンポでベースを弾いていたのを曲の終わり頃に
なってようやく気づく。(ドラムも間違えてた)赤面逆上である。今日はずっと調子が悪かった。惨敗である。そういえばイタリア人が見に来てた。

吉祥寺バンド練習

15時から練習。今日はドラムの小柳さんが都合が悪く、さらに牟田さんも都合が悪いので、以前イントロで知り合った中門あき子さん(ds)に来てもらっ
た。今日のメンバーは陣田耕一(g)、中江三四郎(ss,
ts)、中門あき子(ds)、小高恵美(p)、阿部昭敏(b)。吉祥寺バンドの他の人は女性の本格的ジャズドラマーをまのあたりにしてすこし驚いたよう
だった。練習後、いつものようにデニーズで団欒。中門さんと小高さん、話がはずんでた。

「MANHATTAN」セッション

仕事が終わってからマンハッタンに行く。と思って阿佐ヶ谷の駅を出てすぐのところでフルートの北沢さんにばったり会ったので、一緒に行く。ドラムの広井さ
んやトランペットの井上さんも来た。今日はセッションリーダーは山中さんではないが、ベースは萬造寺さんだ。私は今日はconfirmation,
there will never be another you,you don’t know what love
is,four等を演奏した。初めて見るアコーディオンの人がとてもうまかった。萬造寺さん、今日はいまひとつ調子はよくなさそうだった。

電気通信大学学祭 ジャズ研究会模擬店「fat’s walk」セッション

昨日(11月15日金曜日)から電気通信大学は学校祭だ。ジャズ研究部は模擬店「fat’s
walk」を出店し、昼間からジャズを演奏している。私は「intro」セッション後学生たちとセッションすべく夜12時に「fat’s
walk」に行った。他大学ジャズ研らしき人たちがいっぱい来ていて、混んでいる。田中バンドで一緒の穂坂さん(ds)も来ている。私が「fat’s
walk」に入った時はブルースを演奏していて、ボーカルが変な歌を歌って大いに盛り上がっている。1時間くらい歌っていたかと思うと、ボーカルが服を脱
ぎだした。ドラムも脱ぎ出す。女性客はいっせいに逃げ出すが、会場はますます盛り上がる。さすが学生。青春してますな。結局ブルース一曲2時間くらい演奏
していた。穂坂さんに聞くと神奈川大学ジャズ研のセッションではブルース一曲4時間だったそうだ。私のような御老隊では無理ですな。その後、普通のセッ
ションに戻る。私も学生に負けじと3曲ほど演奏する。(穂坂さんも演奏する。)一人だけプロよりうまいドラマーがいて、おおいに盛り上がる。何者だ?と
思ったらやっぱりプロで、キシノヨシコのバンドの人なんだそうだ。うまいわけだ。