9時前頃にイントロへ行く。今日から私は正月休みなのでとても気分がいいです。今日はイントロにたくさん人が来ています。ところが、ベースは私を含めて2
人しかいません。もう一人のベースも私が演奏している間に飲みに行ってしまいました。私は何曲も続けて演奏します。いつもは1時間に1回くらいしか出番が
まわってこなかったので、なんだか得した気分。最近、男性ボーカルの人がよく来るようです。今日も男性ボーカルの時にベースを弾きました。以前は男性ボー
カルはまったくいない状況でしたから、とてもいい傾向だと思います。イントロが満杯なので、演奏後、外に出て出番を待ちます。初めて見る白人のピアノが来
ていて、なかなか音数の少ないセンスのある演奏をしています。その白人といっしょに演奏する番が来ました。フロントがひできさん(ts)だったので、
"Bolivia"を演奏しました。白人はどスタンダードの演奏ばかりで退屈だったらしく、この曲だけ非常にいきいきと演奏していました。
「Boliviaはいい曲だ。楽しかった。」とのこと。今日はあと、珍しく"Which Hunt"を演奏する。11時になったので、帰る。よいお年を。
カテゴリー: セッション日記
introセッション(高田馬場)
6時頃イントロへ行く。まだそんなに人がいない。ギターは4人もいるのに、ドラムが一人もいない。ずいぶん前にイントロでお会いしたフルートの人が来てい
ます。お話をすると、ピアノの練習をして今日はピアノでセッションに参加とのこと。がんばってください。と思ったらさっそくその人と一緒に演奏する順番が
まわってきました。たしかにまだ初心者レベルで、しかもドラムがいなかったので非常にきつい演奏でした。時間が経つとだんだん人が増えてきました。ベース
は5人います。なかなか多いです。男性ボーカルも2人います。非常にめずらしいです。フロントが少なく、トランペットの男の人と、みゆきちゃんというアル
トサックスの人しかいません。みゆきちゃんは若いのになかなか正統派ビバップのアルトを吹きます。若いのにパイプを吸うダンディーな若者のピアノがいま
す。彼の演奏は、非常に緊張感があるスリリングな演奏で非常に聞きごたえがあります。どスタンダートナンバーが続いたので、私の番になって
"Dolphin Dance"を演奏しました。9時頃帰る。大晦日もイントロでセッションが開かれるそうなので、興味のある人は行ってみたら如何。
introセッション(高田馬場)
久しぶりのイントロセッションです。6時ごろ行きました。さすがにこの時間は人が少なく、ドラムがいません。女性のベースとギターでデュオの演奏をしてい
ます。女性のベースは大塚さんという人だそうだが、結構うまい。ベースランニングも安定しているし、音もしっかりしています。そのうえベースソロもうま
い。私が見た女性ベーシストのなかでは一番うまいです。私もFブルースなどを演奏します。本当に演奏は久しぶりなので、すぐ腕がぱんぱんになります。時間
がたつと、だんだん人が増えてきました。ギターの柴田さん登場。久しぶりです。ベースの万造寺さん登場!本当に久しぶりです。この万造寺さんという人は、
アマチュアでもトップレベルの実力をもつベーシストで、私が密かに目標としていた人です。以前よくジャムセッションでお会いしていたのですが、3年ほど前
に地方に転勤になってしまったと聞きました。東京に帰ってきたのでしょうか?万造寺さんの演奏を聴いてから、帰る。
「Addバンド」(帯広)
今日は、「帯広平原まつり」の初日です。さっそく見に行きました。北海道各地から太鼓演奏家たちがあつまって太鼓の演奏をしていました。すごい迫力です。
「帯広平原まつり」のイベントの一つとして、「Street Jazz in
Obihiro」というイベントが開かれ、「Addバンド」が演奏するというので、見に行きました。
「Addバンド」の演奏は6時ごろからスタートしました。ベースとピアノは「Add」の中村夫妻、ドラムは知らない人で、アルトサックスが稚内でラーメン
屋をしている人だそうです。トランペットは、若い兄ちゃんで、なかなか張り切ったいい演奏をしています。曲目は、ほとんどスタンダードが中心です。2、3
曲演奏したところで、車椅子に座った浅やんというお爺さんが出てきました。この人はフリューゲル奏者なのですが、ずいぶん昔から帯広でジャズを演奏しつづ
けている人です。私も10年ほど前、まだ学生だったころに「Add」でこの方と共演したことがあります。右手の指もうまく動かず、演奏がたいへんそうです。しかし、比較的高い音も強く出ますし、音程もよく、リズム感もしっかりしていて、
ちゃんとまわりの演奏に対応してインタープレイしています。枯れた歌心のあるいいフレーズを吹きます。驚きました。曲と曲のあいだにはMCもこなし、「枯
葉」の演奏ではマイクを持ってスキャットもしています。見た目のよぼよぼさからはまったく想像できない元気はつらつ爺さんです。この爺さんの演奏を聞いた
だけでも帯広に帰省したかいがありました。いつまでもお元気でいてほしいと思います。
ジャズスポット「Add」(帯広)
今日から帯広に帰省です。帯広といえばジャズスポット「Add」。土曜日にセッションがあるはずなので、さっそく行ってみました。ところが、行ってみる
と、「Add」が入っている「宮本ビル」という大きな雑居ビルが、なくなっています。そこは広い駐車場になっています。おや?
事情を調べようとジャズ喫茶&バーの「黒んぼ」(大丈夫か、この名前?)に行ってみました。コーヒーを飲みながらママさんに話しを聞くと、宮本ビルは去年
すでに取り壊しになり、「Add」もなくなってしまったとのことです。ただ、「Addバンド」は細々と活動していて、いくつかのホテルや帯広の有名なソー
セージのお店「ランチョ・エルパソ」なんかで演奏しているそうです。先月から「Add」のマスターが、屋台村で屋台のラーメンを始めたとのことなので、
行ってみることにしました。
その屋台村「北の屋台」は、大型店が郊外にぞくぞく建設され、帯広中心部が空洞化していく危機感から生まれたそうです。ラーメン屋やスパゲティ屋、豚丼屋
まであります。その屋台村の一角に、元「Add」のマスターが開いたラーメン屋台「楽屋」はありました。屋台のテーブルにはピアノの鍵盤が描かれていて、
いかにも音楽好きがあつまりそうな屋台です。今日は「Add」のママさんが店番をしていました。ラーメンを食べながらいろいろ事情を聞いたのですが、もと
もと店をそろそろ閉めようかと思っていたところにビルが取り壊しになったので、移転してどこかで「Add」を開こうとは思わなかったそうです。帯広でジャ
ムセッションができる唯一のスポットがなくなって私は非常にさみしく思いました。帯広平原祭りの「Street Jazz in
Obihiro」というイベントに「Addバンド」が出るとのことなので、見に行くことにしました。ラーメンのほうは行列ができるほどの人気でした。
introセッション(高田馬場)
初心者セッション(三軒茶屋)
学生時代に一緒にバンド活動をしていて大阪に住んでいた長崎君(sax)が東京に転勤になりました。それで、同じく学生時代に一緒のバンドだった長君
(g)と一緒にセッションに行こうという話になりました。何でも初心者向けのプライベートセッションが三軒茶屋で行われるそうで、それに行くことにしまし
た。私はウッドベースを持っていくのはつらいので、今日はエレベです。妻と子供も連れて行きました。1時間ほど早く落ち合い、長崎君長君と喫茶店でいろい
ろお話をしました。私が長崎君長君と会うのは、8年ぶりくらいだったので、お話がいろいろあって時間が足りないくらいでした。3時からセッション。妻と子
供は最初だけちょっといて帰りました。ピアノの人がこのセッションの主催者らしく、セッションをリードしていました。ピアノ2人、ドラム2人、ベース2
人、サックス3人、ギター4人くらいだったと思います。スタンダードを中心に3時間くらい演奏しました。私のベースソロの番になってソロをとろうかなとす
ると勘違いしたサックスの人が後メロを吹き始めてしまうということが何度もあって、長崎君長君が笑ってました。レベルはまったくの初心者から結構ジャズの
経験のありそうな人までいてさまざまでした。セッション後は駅前の居酒屋でみんなで団欒。長崎君は、来月から中国(中国地方ではなくて、中華人民共和国)
に長期出張です。いってらっしゃい!
introセッション(高田馬場)
introセッション(高田馬場)
妻と子供が里帰りしているので、またイントロセッションに来てしまいました。6時頃来ると、宮部さん(p)とサックスのおじさんがもう演奏を始めていまし
た。今日は女性サックス、女性ドラマーに加えて女性ベーシスト、女性トランペットもいます。昨今の女性パワーは凄いですな。ベースのアランさんも来ていま
す。日本語ですこしお話をしました。アメリカでは違法楽譜本(たぶんリアルブックのことだと思う)が出回っていてみんなそれをもっているんだけど分厚いお
おきな本を3冊も抱えて歩くのは骨が折れるなんて言ってました。8時頃、ギターの柴田さん登場。久しぶりです。私と柴田さんは牟田さん(ds)を加えてバ
ンドとして活動していた時期もありました。相変わらず渋いビバップギタープレイです。一緒にGroovin’
Highを演奏する。あと一人で来ている若いにーちゃんのギャラリーが何人かいました。彼らは、純粋にジャズに興味があって聞きに来ているのだろうか?
introセッション(高田馬場)
久々のイントロセッションです。今日女房と子供が実家に里帰りしたので、久々にイントロに来てみました。来てみると、知らない人が結構います。女性のサッ
クスが2人、女性のドラマーが2人もいます。みななかなかうまく、特に女性のテナーサックスの人はプロ級にうまくてびっくりしました。前はテナーサックス
を吹いていた佐藤さんがなんとフルートを吹いています。ベースも今日は人が多く、全体的に盛況なセッションです。ベースでは白人のアランさんというひげの
大男のおじさんがなかなか味のあるベースを弾いていていいかんじでした。私は男性ボーカルと女性ボーカルの曲でベースを弾いたりしていました。年をとった
せいか、演奏が以前よりまるくなった気がします。だんだん演奏がシンプルになってきて、ベースソロの時などコードのルートと5度くらいしか弾いていませ
ん。若い時は音符をたくさん弾くスタイルだったのですが、最近は音符を少なく、ノリや雰囲気を大切にしたスタイルになってきました。10時ごろ帰る。