「intro」セッション

久しぶりにイントロに行く。5時半頃に行ってみると、やはりいつものスターティングメンバーがいます。今日は、前からやりたかった"Sweet
Love Of Mine"が演奏できてよかった。あと、ピアノの宮部さんと"When Lites Are
Low"を演奏する。見たことのない男性フルートがいて、「イパネマの娘」を演奏していました。歌心のあるメロディックなアドリブで、好感がもてました。
全部で4曲演奏し、中指の豆を潰して、9時頃帰る。

「intro」セッション

昨日は私の誕生日だった。誕生日のプレゼントのかわりとして、5時スタートからイントロに行かせてもらう。イントロにいってみると、いつものメンバーがい
ます。最初に、宮部さんと一緒にBoliviaを演奏する。あと、気がついたらピアノの谷口純子さんがいるではありませんか。谷口さんは、私のジャズ研の
同期で、当時から大活躍していました。会うのは10年ぶりくらいですね。いっしょにThe Days of Wine and
Rosesを演奏する。あと私はI Hear a
Rapsody等を演奏する。ベースを演奏するのは結構久しぶりで、右手の人差し指と中指に豆ができて、そしてつぶれてしまった。9時頃帰る。

「intro」セッション

最近なんとギックリ腰になってしまった。コルセットを着けて飲み薬貼り薬でだいぶよくはなったが、まだ痛いのでリハビリに通っている。久しぶりにイントロ
に行ってみる。夜9時半に着く。中は人でいっぱいで、座るところがない。今日は聞くだけのギャラリーが多いようだ。今日はオーストラリアから来たというア
ルトサックスの人がいて、明日オーストラリアに帰ってしまうのだそうだ。日本最後の演奏として、トランペットの人と一緒にMr.
P.C.を演奏していたが、盛り上がったいい演奏だった。私自身は、Moments
Noticeと、宮部さん(p)がもってきた知らない曲の2曲を演奏する。11時半に帰る。今は家族が帰省から戻ってきているので、イントロに来れるとし
たら土曜日に子供が早く寝たときだけになっている。次にイントロに来れるのはいつになるかわからない。しばらく来れないだろう。

「intro」セッション

今日も5時にイントロに行く。行って見ると、まだ開いていない。そのうち、いつもこの時間に来る宮部さん、ドラムのおじさんが来てやっと井上マスターが
やってきた。イントロが開店し、開店と同時にいつものスターティングメンバーでセッションが始まった。今日は管楽器がぜんぜん来ない。そのかわり、ギター
とベースが多い。帰り際になってやっとアルトの青年がやってきて、私の番が回ってきたので、私の提案でBlack Nileをやった。10時前に帰る。

「intro」セッション

今日も5時にイントロに行く。イントロの開店は5時なのですが、5時ぴったりの時点でピアノの宮部さん、ベースは私と村山さんと、イントロが雇った背の高
い青年、ドラムのいつもこの時間に来るおじさんとひととおりのパートが揃っています。みんな毎週この日を楽しみにしていて、セッションをやりたくてうずう
ずしているのでしょうな。さっそく5時きっかりからセッションはスタートです。今日は、なんと有名なプロのジャズトランペッターの岡崎好朗さんが遊びに来
ました。私も岡崎さんとBillie’s
Bounceで共演しましたが、やはりアマチュアとは格が違うすばらしい演奏でした。岡崎さんは、来月にNew
Yorkに行ってしまわれるとのこと。どうぞお元気で。私は、今日は他にWhen Lites Are Low、Isn’t It
Romantic等を演奏して、9時過ぎに帰る。

「intro」セッション

今日も5時にイントロに行く。今日は、なんとチェロでセッションに参加したおじさんがいます。Blue MonkやAutumn
Leavesを演奏していましたが、何とも不思議な演奏でイントロ全体がチェロおじさんの世界に飲み込まれたような感じです。ところで、私の番が回ってき
たときは、たいてい私のほうから「これやろうよ」と曲を提案するのですが、あまりにも私がWayne
Shorterの曲ばかり提案するので、ピアノの宮部さんから「ショーター禁止令」を出されてしまいました。ついでにドラムのおじさんから「ショーターが
演奏できなくて『うぇーん』ショーターだね。わはは」というありがたいダジャレも頂戴しました。私は、Confirmation、In Your
Own Sweet Way、When Lites Are Low、East Of The Sun等を演奏して、10時前に帰る。

「intro」セッション

今日は5時にイントロに行く。今日はしばらくドラムやベースばかりやって来てフロントがゴッド井上さんだけという状態がしばらく続いた。8時ころ太田君
(ds)登場。最近よく会いますね。9時ごろ中村君(b,ds)登場。最近良く会いますね。今日はものすごいものを見てしまった。小学校1年生くらいの子
供がパパと一緒にやってきて何かな?と思っているとなーんとドラムをたたくではありませんか。お名前はおにづかたいが君。たぶん漢字で書くと鬼塚大河君か
な?曲目はパーカーの「Now’s the
Time」。レガートもしっかりしている。リズムも安定している。スネアの入れ方も悪くない。4バースでソロまでできる。すごいね。レベルで言うと大学
ジャズ研2年目くらいですが、たいしたものです。私は、BoliviaやTune Upなどを演奏して10時前に帰る。

「intro」セッション

今日は5時にイントロに行く。今日はイントロでずっと使っていたぼろいベースが修理からもどってきた。やや弦の高さが高くなって弾きにくくなったような気
がする。普段ボーカルを歌っていた女性が、今日はテナーサックスを吹いている。すごいですな。今日はBag’s Groove、Isn’t It
Romantic、枯葉、Solar、When The Lights Are
Lowを演奏した。外人のテナーの人が来ていてSolarで競演したが、かなり吹ける人だ。今日は10時に帰る。

「intro」セッション(高田馬場)

今日は10時半頃イントロセッションに行ってみた。まだ外に人はあふれていませんが、中はほぼいっぱいです。ギターの柴田さんが来ています。お久しぶりで
すね。他は知らない人ばかりでした。最初私の番が回ってきた時は、テナーの人が譜面を持ってきた聞いたことも無い曲を演奏してみました。知らない曲です
が、悪くありません。2回目私の番が回ってきた時、すでにドラムの人が一人もいなくなってしまったので、ドラムレスで演奏しました。ドラムがいないと、テ
ンポをキープし、スウィングしたリズムを出す責任がすべてベースにのしかかってくるので、けっこうつらいものがあります。今日は2曲演奏して、12時前に
帰る。