introセッション(高田馬場)

久しぶりに高田馬場の「イントロ」セッションに行ってくる。

8時くらいに店に入る。ベースは中村さん、村山さん、若井さんと私だ。ドラム4人、ピアノ5人、ボーカル一人、管2人、ギター2人くらいだ。隣に座ったトランペットの方と二言三言お話をする。最初はピアノトリオ+井上マスターで「Just Friends」を演奏する。久しぶりの演奏のせいか、ベースランニングでスウィング感が出せない。棒読みならぬ「棒弾き」のようなベースになってしまう。

店は9時過ぎ頃から混雑してきたが、昔のように外で何人もの演奏者が順番を待つというほどでもなかった。演奏しない聞くだけの人も何人かいた。今日は管楽器が少ない。9時頃トランペットの方が来るまで、管楽器はアルトサックスの井上マスターだけという状態だった。

トランペットの方と「Softly」「Stella」、ピアニカが入った「Emily」、最後に「Day by Day」を演奏して11時頃店を出た。

途中新宿の知音に寄って腐乳を買って帰る。

「intro」セッション(高田馬場)

今年最初のセッションに「intro」に行く。

夜8時頃にイントロに着く。電車で都心に出てくるのも久しぶりだ。地下への階段をおりて狭い店内に入ると大音量で演奏をしている。今日のハウスベーシストはちょんさんだ。ベースは他に村山さんと私より若い人がいる。ギターは3人、ボーカルは3人、フロントはブレッカーのような演奏をするテナーとイントロの井上さん(as)だけでドラムはたくさんいる。毎週必ず(と言っていいほど)来ているピアノの宮部さんやみきさんが今日は来ていない。店内の1/3は見るだけの客のようだ。

今日は4曲に参加した。曲名は、”Autumn Leaves”, “Fly Me to the Moon”, “Just Friends”, それと知らない曲だが”Out of Nowhere”とほぼ同じコード進行の曲だった。

帰りに新宿の「知音」に寄って大快腐乳を買って帰る。知音の閉店時間の12時を少し過ぎていたが、親切な店員さんがレジの電源を入れて売ってくれた。ありがとう。

「intro」ジャムセッション(高田馬場)

今日は息子の小学校の学芸会だった。夜、久しぶりにイントロのジャムセッションに行く。

普段ずっと子供の相手をしているので、こういう所に来るとほっとする。今日はいつもほど客は多くない。voが二人、tpが一人、tsが一人、pが二人、bが4人、dsが4人、gが3人ほどだった。ドラムのジョンさんの隣に座った時に少しお話をしたが、もともとボンゴの演奏家とのことだった。東京で他にジャムセッションをやっているお店はないかと聞かれたので知ってるお店を紹介しようと思ったが、どのお店も今本当にあるのかふと疑問に思った。私自身もうジャムセッションはここか帯広に帰省したときの「B♭m7」にしか行かない。10年以上前、東京に来たばかりの頃は毎日どこかのセッションに行っていた頃もあったが、結婚して子供も生まれ、都心から離れた所に住んでしまうとそうもいかない。バンド活動もまたしたい気持ちはあるのだが、なかなかそうもいかない。今日は「There is no greater love」「Ornithology」等4曲ほどの演奏に参加した。10時頃帰る。

「intro」セッション(高田馬場)

久しぶりにイントロセッションに行く。7時頃行ってみると、座る席は見つかるが店内を歩くのは一苦労という程度に人が入っていた。クーラーが入っているはずなのに、人が多くて店内が暑い。ギターの北川さん発見。お久しぶりですね。今日のハウスベーシストは若いにいちゃんだが、この人はピアノも弾いていた(どちらも非常にうまい)。初めて見るドラムのおじさんがいたが、シャープでダイナミックな演奏をしていてかなりうまい。驚いた事に尺八でジャズに挑戦するプレイヤーがいる。かなりバップ的な演奏なので、もともとジャズ畑の人なのかもしれない。4,5人ボーカルの人がいて、私の演奏はインストより歌番のほうが多かった。普段ここのセッションはマスターの井上さんの他にアルバイトの店員がいるのだが、今日は井上さん一人で店を仕切っていて、大変そうだった。9時半ごろ帰る。今日はバラードの演奏が多かったせいか血豆もできず、疲労感もそれほど大きくない。

「B♭M7」セッション

先週に引き続き帯広「B♭M7」のジャムセッションに行った。9時に子供を寝かせ、ばーちゃんの軽自動車を借りて帯広市街へ行く。

B♭M7」はクラウンビルという雑居ビルの地下1階にある。マスターはベーシストの佐々木源市氏(源さん)だ。セッションのマスターも源さんがやるので「ベースがいなくてセッションがはじまらない」という事はない。

今日は先週より人数は少なめで、ベース3人、ドラム3人、ピアノ2人、サックス2人、トランペット1人、ギター1人だった。源さんはジャズベースのレッスンもやっていて、そこの生徒さんはセッションで演奏するのもレッスンの一環となっている。今日も生徒さんが自分のウッドベースを持ってきてセッションに参加していた。ベースが2本あったので、源さんとデュオで「Billie’s Bounce」を演奏させていただいた。私は他に、「黒いオルフェ」「Cantalope Island」「Bye Bye Blackbird」等を演奏して、1時頃帰る。また来年来ます。

「B♭M7」セッション

今子供と帯広に帰省している。今日は地元のジャズクラブ「B♭M7」に行ってみた。

夜8時頃、「B♭M7」があったはずの場所に行ってみると、あるはずの「B♭M7」がない。まさか、と思った。以前「add」のセッションに行こうとしたら、「add」がビルごと無くなっていた事があったからだ。近くの酒屋で話を聞くと、移転しただけだという事で、ほっとした。

「B♭M7」に行くとまだセッションは始まっておらず、客も私しかいなかったので、ママさんから去年亡くなったトランペッター浅倉功一氏の話を聞いた。浅倉氏は十勝のジャズを長年にわたってリードし続けた人で、車椅子に座りながらも精力的にライブ活動を続けていた。ベースの稔さんは浅倉氏が亡くなってからウッドベースは弾いていないという話だった。浅倉氏が「銀巴里」で日野皓正や山下洋輔とセッションしていたほどの人だとは知らなかった。浅倉氏とは一度だけ、「add」で共演させていただいた事がある。

9時を過ぎて人が集まり、セッションが始まった。ベースが私を入れて3人、管4人、ドラム3人、ピアノ4人、ボーカル1人、あとはギャラリーが数人いた。私が帯広で参加したセッションのなかでは最も人数が多いし、レベルも高かった。私自身は、"Beautiful Love", "Old Folks", "Satin Doll"を演奏し、11時半ごろ帰る。

introセッション(高田馬場)

今日は子供の運動会だった。夜、イントロにセッションに行く。

7時頃イントロに入ると今日のベース担当は初めて見る若い人だった。堅実なベースランニングでバップの手本のような演奏をする人だ。ベースは他に私、村山さん、初心者風の人で合わせて4人。管が井上さんの他はts一人と少ないが、一方でドラムが7人くらいいた。私の番の1曲目は井上さんがフロントで"Black Nile"。2曲目は"Wabash"という曲だが知らなかったので譜面を貸してもらって演奏する。3曲目はトランペットのフロントで"There is no greater love"。偶然3曲とも同じピアノの人と演奏した。9時頃帰る。

introセッション(高田馬場)

イントロにセッションしに行く。夜7時くらいに着いてなかに入ると、ちょうどバリトンサックス奏者が演奏しているところだった。セッションでバリサクはなかなかお目にかかれないので、非常に興味深く演奏を聴いた。今日はピアノが多い日で、ひょっとしたら10人くらいいるかもしれない。ベースは藤原さん、織原さん、イケメンの若い男、村山さん、それと私だった。何故か今日は若い演奏者が多い気がする。年度がかわって心機一転してセッションに挑戦というかんじなのだろうか。私自身はStella by starlight、If I should lose you、Good Baitの3曲を演奏する。今日見た中で一番すばらしかった演奏は、マイクさん(tp)、外人コンガおじさん、ピアノ、17歳ドラム、村山さん(b)のThe night has a thousand eyesだった。特にコンガおじさんの演奏は安定したビートでかつよくスウィングし、「コンガって生で聞くとこんなにいい音なのか」と思うほどのいい音だった。またピアノの人は見た目普通のサラリーマン風ながらマッコイ並の力強いバッキングに加えてテクニカルなソロで見る人を圧倒した。10時頃帰る。

introセッション(高田馬場)

新年になったのでイントロにセッションに行ってきた。6時頃行くと、半分くらいはいつもの面々だった。イントロ鉄壁のリズム隊(宮部さん、村山さん、山岸さん)もいる。常連の皆さんに「やせたね」と言われる。そうですかね?今日はイケメンチェロ奏者、おじさんバイオリン奏者、木琴の女性、コルトレーンのようにクラリネットを吹く男性などクラシック畑からのチャレンジャーが多い日だった。私の新年の一曲目は、井上さん(as)の参加でFのブルース。ピアノの人は10年ほど前に池袋の「adagio」という所で共演した人だった。お久しぶりですね。今日非常に感銘を受けた演奏は、3管の演奏で「Confirmation」だった。テナー、クラリネット、トランペット、ドラム、ピアノ、ベース全員が皆非常にレベルが高い上に直球勝負で、まさにバップの王道というべき演奏だった。普段不真面目な演奏をしている私の演奏が恥ずかしくなるほどだった。特にクラリネットの演奏は私が今まで生で見たジャズクラリネットで文句なく最高の演奏だった。私自身は他に"Bye Bye Blackbird"と"Stella By Starlight"を演奏して9時過ぎに帰る。

帰りに新宿の知音に寄って油条と腐竹を買って帰る。

introセッション(高田馬場)

今日は妻と子供達が社員旅行で広島に行っているので、私は家でゆっくりしている。夕方、イントロのジャムセッションに出かける。

7時頃行ってみると、常連のドラムの山岸さん、ベースの村山さんがいるが、ピアノの宮部さんが来ていない。どうしたのか聞いてみると、かぜでダウンしたとのこと。今日は雨が降っていて非常に寒い日だ。私の最初の参加曲は、「On green dolphin street」。イントロのベースは以前より弦の高さが低くなったような気がするが気のせいだろうか。一曲目が終わって客席に戻ってくると隣に座っていた若いベーシストが話しかけてきた。今大学一年生で、大学に入ってからベースを始めたとのこと。彼の演奏の番がまわってきたので興味深く聞いていた。ベースランニングは安定しているし、8バース、4バースもできる。演奏事故が起こったときの対応も悪くない。まだ余裕がなくて周りの演奏があまり聞こえていないようだが、ジャズ研1年目としては十分合格点だ。経験を積めば演奏中の余裕も出てくると思うので、めげないで何度もイントロに来てほしい。私はもう一曲「My Ideal」を演奏して、9時頃帰る。

K3200005