新年明けて最初のセッションです。
“Confirmation”, “There Will Never Be Another You”, “I’ll Close My Eyes”, “It Could Happen To You”, “Have You Met Miss Jones?”を演奏しました。今日は何だか人が少なかったのでよく順番がまわってきてたくさん演奏できました。夕方5時ごろ来て8時前には帰る。
i didn't know what time it was
正月休みに実家の帯広に帰省しています。今日は帯広のジャズスポット「B♭M7」で「年忘れセッションパーティー」が開催されると聞いて兄と一緒に行ってみました。
B♭M7には2年前に、「B♭M7 お別れジャムセッション(帯広)」に参加して以来です。この時はお店の閉店で最後のジャムセッションだったのですが、その後多大な善意のおかげ様で奇跡的にお店が続く事になり、今の場所に移転して現在も続いています。新しく移転したお店には私はまだ来た事がなかったので、どんな風になっているか非常にわくわくしていました。
新しい場所はマスヤビルの地下一階です。中に入るととても広く(今までのB♭M7の倍くらい?)雰囲気も歴史のあるジャズ喫茶風でいいかんじです。夜8時半ごろジャムセッションがはじまりました。
これまでのB♭M7では見たことがないくらいの人でお店はほぼ満席で演奏者もたくさんいます。ベースは私と源さんを含め4人、他にもピアノ、ドラム、トランペット、トロンボーン、テナーサックス、フリューゲルホーン?、ピアノ、ギター、ボーカルもいて入れ替わり立ち代わりしながら夜12時過ぎまでジャムセッションが続きました。
なかでも素晴らしかったのが「広尾サンタランド・ジャズスクール」という所でトランペットを習っているという小5の子がセッションに参加していて、メロディーだけではなくアドリブソロもちゃんと取っていました。大勢の観客を前にしてのびのびとアドリブソロを取っている姿がとても印象的でした。
私自身は”Autumn Leaves”, “Confirmation”, “Summertime”, “Round Midnight”, “Sentimental Journey”, “When I Fall In Love”, “Cherokee”の演奏に参加しました。”Cherokee”はテンポ280くらいの演奏で大変でした。。。
がんばっても年1回来れるかどうかですが、また必ず来ます。
今日は夕方6時頃にイントロに行く。
セッションの最初のうちはフロントがマスターの井上さん(as)だけ、ドラムとベースが3、4人、ピアノが2人ほどという状態が続いていましたが、そのうちテナーやトランペットの方がぽつりぽつりとやって来て途中慶応ジャズ研のOB方たちが10人ほど入ってきて一気に混むという状態でした。ギタリストは3人いましたがそれぞれ違った方向の演奏者で、興味深く演奏を聴いていました。中村君(b)にも久しぶりに会えました。
私自信は”I Hear a Rhapsody”, “Turnaround”, “Four”, “East of the Sun”の4曲の演奏に参加して10時頃帰る。今日はベーシストが多かったので曲数は少なめでした。
今日は家人は皆用事があり私だけ何も用事がなかったので、早めに都心に出る。夕方高田馬場のイントロに行こうとして、せっかく時間があるので新宿から高田馬場まで歩いて行った。途中新大久保でも道草して街をぷらぷら見て回った。
昔新大久保にはサムデイというジャズのライブハウスがあり、ちょくちょく見に来ていた事がありました。(今は移転して新宿にあります。)またコントラバス専門店の「弦楽器の山本」というお店も新大久保にあり、私のウッドベースも若いころそこで買ったものですが、このお店も今は移転して新大久保にはありません。
ただ新大久保には今でも楽器屋さんがたくさんあり、中古楽器店を見てまわったのですが、なかでもクロサワ楽器の本店の一階のベースセンターというところにはじめて行ってみました。
人生でこんなにたくさんのコントラバスを一度に見た事はありません。大興奮して何枚もパチパチと写真を撮らせてもらいました。(もちろん許可を得て)
新大久保のエスニック通りでケバブを食べてからまた歩いて高田馬場まで行き、夕方5時半に「イントロ」に入る。
今日は”All The Things You Are”, “Take The A Train”, “Good Bait”, “You’s Be So Nice To Come Home To”, “Days Of Wine And Roses”を演奏しました。ベーシストが少なかったので演奏の出番がいつもより多かったです。
今日から私の娘は一人で実家の帯広へ帰省します。私も妻も息子も東京で用事があり、今年は娘一人で帰省する事になりました。長距離バスで羽田空港まで行って娘を飛行機に乗せ、帯広空港での迎えをばーちゃんにお願いしました。その後私は都心をぶらぶらし、夕方高田馬場のイントロへセッションしに行きます。
やはり帰省している人が多いのかセッションはいつもより空いています。しばらくフロントはマスター井上さん(as)、ベースも私ともう一人の方、という状態が続いたのですが、8時頃からどっとプレイヤーが増えてセッションらしくなりました。
今日は北大ジャズ研で一年後輩だった太田さん(ds)とイントロで会い、学生時代とかわらない太田さんのドラムを聞いて嬉しくなりました。私自身は”I’ll Close My Eyes”, “Avalon”, “Just Friends”, “It Could Happen To You”の演奏に参加し、太田さんと一緒に”Confirmation”を演奏しました。
今日はintroのジャムセッションに行く前に同じ高田馬場のゲームセンター「ミカド」へ行ってみました。
40過ぎたオッサンがゲームセンターに入るのはちょっと勇気がいりましたが、どうしてもここに行ってみたかった理由があり、それがこれです。
本物のピンボールです。百円玉でちゃんと遊べる台が4台あります。私が子どもの頃は私の住んでいたような田舎の遊技場にもあったのを覚えていますが、もう見る事ができなくなっていました。本当に懐かしくなってしばらく遊んでいました。
introのジャムセッションには夕方6時過ぎぐらいに行く。お店に入ってみると、演奏者はドラムが5人、ベースが私を入れて3人、ピアノが2人、アルト、テナー、トランペットが各一人づつくらいです。
トランペットはまるでリー・モーガンのようなパリっと通った音色と職人的ビバップフレーズで大いに盛り上げていました。あと今日はドラムのレベルが皆高く、安定したリズム、共演者の演奏に反応する余裕、センスのいいアドリブフレーズで一緒にやっていて非常に乗り易かったです。
私自身は”Whisper Not”, “I Love You”, “Scrapple From The Apple”, あとIt Could Happen To Youとコード進行が同じ曲の4曲を演奏しました。