夕方5時半ごろ、高田馬場イントロセッションに行ってみる。
今日はいつもよりお客さんが少ない感じ。各パート一人づつという感じです。”It Don’t Mean A Thing”, “I’m Old Fashioned”, “Au Privave”, “Like Someone In Love”, “Stella By Starlight”の5曲に参加して8時ごろ帰る。
how deep is the ocean
夕方6時ごろ高田馬場「intro」のジャムセッションに行ってみる。
6時ごろのイントロは、まだリズム隊+井上さん(as)、ボーカルの方が一人というかんじだったのですが、時間が経つと徐々に演奏者もギャラリーも増えてだいぶ賑わっていました。ピアノ3人、ベース4人、ドラムは4人くらい?サックス5人、ボーカル2人、ギター一人くらいだったと思います。私は夜10時くらいまでいました。
演奏者と同じくらいギャラリーもいて、なぜか外国人が多かったです。
今日は名前のわからないビバップの曲、Emily, Isfahan, Ornithology, On The Sunny Side Of The Street, If I Should Lose You, Confirmation, I’ll Remember Aprilと8曲の演奏に参加しました。
夕方6時ごろ高田馬場「イントロ」のジャムセッションに行ってみる。
お店に入ってみると、今日はそれほど混雑していないかんじです。メンバーは珍しい事にボーカル4人、テナーも4人くらい?、アルトはマスターの井上さんと初めて見るかなり上手い若いアルト奏者の方がいました。ベースはずっと私と若井さんの2人で、ピアノは3、4人くらい(若井さんはピアノも弾かれていました)。すぐ順番がまわってくるので今日はたくさん演奏できました。ドラムは3、4人だったと思います。演奏者と聴くだけの人は半々くらいでしょうか。
若いベトナム人テナー奏者の方が来ていて、なかなかの腕前です。ベトナムでもジャズは人気あるのでしょうか。
私自身は、”What is this thing called love”, “I’ve never been in love before”, “The girl from Ipanema”, “There will never be another you”, “On green dolphin street”, “On sunny side of the street”, “Blue Bossa”, ボーカル入りで”Say It”、あと数曲演奏して11時頃帰る。
今日は夕方5時にイントロセッションに行く。
高田馬場のジャズスポット「イントロ」では毎週土曜日に夕方5時から翌朝5時(!)までジャズのジャムセッションが行われています。私がイントロに通いだした20年ほど前は土曜日の午後2時頃から5時頃までセッションをやって後はバータイムだったのですが、セッションの人気が出て人が増え、いつの頃からかオールナイトでセッションをやるようになりました。
参加者は、フロントはマスターの井上さん(as)、テナーサックス、バルブトロンボーンの方、ギター、ボーカルが2人、リズム隊がドラム3人くらい、ベースが私を入れて3人、ピアノ一人というかんじでした。
私自身は、井上さんフロントで”My Romance”, “Like Someone In Love”, “Yardbird Suite”, ボーカルの方と”Mean To Me”, “Oleo”, “Star Eyes”, “If I Should Lose You”, “On Green Dolphin Street”, ギターの方とゆったりした漢字で”Days Of Wine And Roses”を演奏して10時頃帰る。
今日は早めの5時半ごろintroセッションに行ってみます。
店内は今日はそれほど混んでなく、外に人があふれるほどではありません。演奏者と聞くだけの人はだいたい半々くらい。バリ島?からいらっしゃったというピアノの方とトルコからいらっしゃったピアノの方がいました。今日はサックスの日でテナー、アルト、ソプラノと3人いらっしゃったのですが3人とも超絶上手い方々で圧倒されました。
私自身は”Bye Bye Blackbird”, “Someday My Prince Will Come”, “All The Things You Are”, “Moanin'”, “Softly As In A Morning Sunrise”, “Sandu”を演奏して10時すぎに帰る。
今日は早めに夕方5時半ごろ高田馬場イントロセッションに行く。イントロの土曜日のジャムセッションは、夕方5時スタートで翌朝5時までやっているのです。
行ってみると、最初は茂串オーナー(ds)とマスターの井上さん(as)、ベースの方の3人で何曲かやってセッションがスタートです。最初は人数が少なく、ベースの方がピアノを弾いたりして何とか演奏者が揃うというかんじだったのですが、時間が経つにつれ少しづつ参加者が増えセッションらしくなってきました。
初めて見る若いエレキベースの方がいて、ベルギー人との事でした。イントロでエレキベースを見るのは折原さん以来で、久しぶりです。参加者には他にテナーサックス、ギター、ボーカルの方もいてまあまあ一通りの楽器の方が来ていました。
私は8時ごろまでいて、”All The Things You Are”, “That’s All”, “Out Of Nowhere”, “Stella By Starlight”, “If I Should Lose You”の演奏に参加しました。
今日は夕方6時ごろ高田馬場のイントロセッションに行ってみる。
入ってみるとまだ早い時間なので余裕で座れるくらいの混み具合。初めて見るピアニストが高校生くらいかなと思ったらなんと中学生だったのでびっくり。今日は比較的すいている日で座る場所に困るという事はなかった。
店内をよく見るとテーブル席のあたりは演奏者が多いが、カウンター席のあたりは演奏をしない観客が多く半々くらいだ。以前はセッションの日はほとんど演奏者しかいなかったように思うが、わいわいとリラックスした雰囲気で演奏しているのを見て楽しむ気持ちもよくわかる。(私も最初見るだけでした)
私自身は、ゆったりした4ビートの曲, “Joy Spring”, もう一曲4ビートの曲, “But Not For Me”, “Body And Soul”の5曲に参加して9時過ぎに帰る。
今日はいつもの時間よりは遅く、夜9時に高田馬場「イントロ」の土曜ジャムセッションに行きます。
お店に入ってみると、なかなかの混み具合です。楽器を演奏しない聴くだけのお客さんも三分の一くらいいるような気がします。だいたいの人数は、ピアノが3人、ベースが6人、ドラムが5人くらい?トランペットが4人、サックスが4人、ギター2人、ボーカル一人くらいで、いつもより人数は多め、レベルも高めだったように思います。特に今日はフロントが充実していて、私は2時間ほどいたのですが、マスターの井上さんは吹いていませんでした。
私が参加した演奏は2回、曲は”Solar”とボーカル入りで”My Funny Valentine”でした。どちらもトランペットのトムさんという方とご一緒だったのですが、かなりの腕前のアドリブソロを吹いていました。(たぶんプロだと思う)
今日はベースが多く演奏を聴いて楽しんでいる事が多かったのですが、なかでも”Body And Soul”をややファンキーな感じで演奏していたのが面白く、たいへん良かったです。
夜11時ごろ帰る。