「intro」セッション

田中バンドの飲み会後、introに行った。9時頃行ったら大盛況でいっぱい立ち見がいた。白人のおじさんがトランペットを吹いている。メロディアスな演
奏で、けっこううまい。客にも別グループで白人が何人かいた。最近ここは外人が多く出入りしているような気がする。そこしか空いてなかったのでベースのす
ぐ前の席に座って見る。今日はSoftly,as in a Morning Sunriseと歌もの一曲とI’ll Remember
Aprilとあと一曲くらい演奏した。サックスの人に「普段何してるんですか?」と聞かれたのでプログラマーをやってると答えたら「そんな感じに見える」
とのこと。プログラマーは私の天職だと思っている(ほかの仕事ができないという話もあるが)。フルートの人に以前MANHATTANを教えてあげたのだ
が、セッションに行ったらとってもよかったと言ってた。それはよかった。

田中バンド練習

午後1時30分から田中バンドの練習だ。1時に町田JR側ロッテリアで待ち合わせなのだが、行ってみるとなんとロッテリアがなくなっている。ロッテリアが
あったあたりに八巻君がぽつねんと立っていた。「次からどこで待ち合わせしようか。」メンバーは、田中和顕(g)、八巻和喜(p)、穂坂朋彦(ds)、阿
部昭敏(b)。岡本さんは雨が降ったら来る(?)とのことだったが、降らなかったので、来なかった。今回は超絶変拍子の"The Great
Stream"を最後まできっちりやる。余興でベースとドラムのデュオでDonna
Leeをやる。最近やっとこのエレキベースにもなれてきた。練習後はいつものように居酒屋で飲む。
八巻氏のデジタルカメラによる田中バンドの写真はこちら
来週は電気通信大学の学祭で、ジャズ研も出店するとのこと。酒でも持って行こうかな。

「intro」セッション

打ち上げでしこたまビールを飲んだ後、9時近くにセッションに行った。今日は雨のせいか人が少ないような気がする。ただ初めて見たtpとtsのすごい人が
いた。tpはクリフォードのような歌心のあるバップ的フレージング,前にでる存在感のある音色,華やかなハイトーン、どれをとっても圧倒される。
Donna Leeを吹ききって客席からやんやの拍手カッサイだった。tsもロリンズ風のごりごり吹きまくるタイプで、ワンホーンでOn Green
Dolphin Streetを演奏して盛り上がっていた。森さんも来ていた。

無題

八巻君が所属する日立軽音楽部の第6回定期演奏会が六本木Pit-innを借り切って行われていたので、聞きに行った。前半は、ロック系のバンドで、後半
はジャズ系のバンドの演奏だった。ジャズ系では、ずいぶん歴史が古いという「ヒューリスティック・ジャズ・クラブ」が「a love
supreme」を演奏していた。3時半に終了し、六本木で打ち上げをした。観客の私も、なぜか打ち上げに参加して一緒になってビールを飲んで盛り上がっ
た。
八巻氏のデジタルカメラによる阿部の写真はこちら

吉祥寺バンド練習

3時から吉祥寺バンドの練習。今日は急遽小柳さん(ds)が来れなくなったので、ドラムレスだ。やはりドラムレスはきつい。中江さんはやりやすかったと
言っていたが。メンバーは、陣田耕一(g)、小高恵美(p)、中江三四郎(ss,
ts)、阿部昭敏(b)。練習後、いつものようにデニーズで団欒。陣田さんと小高さんの話では,私のベースはここ3ヶ月の間に急速に変化しているとのこ
と。自分じゃわからないね。生活が変わってベースも変わったのかも。そういえば前より腕が太くなったような気がする。(腹も出てきたような気がする)

「intro」セッション

7時過ぎ頃イントロに行く。ほどなく森さんというフルートの人がWatermelon
Manを演奏する。この人は私のホームページを見てintroに来たそうだ。とても嬉しい。フルートを大学時代に始めてジャズを演奏するのは今日が初めて
だそうだが、そうは見えない堂々とした演奏だった。8時30分頃牟田さん(ds)登場。いつもよりはやい。Milestonesを2管でテンポ250くら
いで演奏する。はやくてきびしかったが、ドラムの人が非常にうまい人でたすかった。調子に乗って演奏したので最後の方はテンポが280くらいになってし
まった。木曜日の「MANHATTAN」セッションに続いてまた井上さん(tp)に会う。井上さんのバンドでベースをやらないかと誘われる。ちょくちょく
来ていたブラジル人ピアニストが今度1年ほどブラジルに帰るとのこと。みんなでお別れの乾杯をする。

「MANHATTAN」セッション

仕事が終わってから阿佐ヶ谷「MANHATTAN」へ行く。8時に行ったら店内にはマスターともう一人しかいなかったが、30分ほどでぞくぞく人が集ま
る。「intro」や「adajio」でも会った井上英俊氏(tp)にここでも会う。よく会うね,などと話をする。名刺交換した。ドラムの立松正宏氏から
も名刺をもらう。9時近くにセッションスタート。今日はボーカルが多い。私がベースの時に3人連続でボーカルの演奏をしたが、ボーカルの人が用意した譜面
がなんかおかしい。首をひねりながら演奏する。セッションの前半は調子がでなかった。後半、牟田陽一郎先生登場。私も後半は調子が良くなった。牟田さん
「土曜日イントロ行こうぜ。」行くとも。

無題

今日はメールをくださった岡田正光さんのお誘いで、下北沢「LADY
JANE」にライブを見に行った。メンバーは、井上敬三(as,cl)、板倉克行(p)。板倉さんは岡田さんの友人とのこと。フリージャズだ。夜8時に開
演。客は私一人だったが、ぽつぽつと増えて8人くらいになった。二人ともパワーあふれる熱演をする。岡田さんの話では井上さんは70歳すぎているのではな
いかとのことだが、まったくそうは思えない。岡田さんからいろいろな話を聞く。考え方が近い。交流のあった阿部薫氏(sax,etc)の話なんかも聞く。
私はフリージャズは好きだ。仕事はフリー契約だし、彼女とも別れたので公私ともにフリー三昧である。

「intro」セッション

今日は、大西さん(b)の代わりにintroの常駐ベーシストを勤めることになった。5時前にintro入りする。最初は全然人がいなかったので、ギター
とデュオをしたりする。8時過ぎにやっと人が入ってきた。ベースも増えて、結構楽した。今日の演奏のなかでは,フルートのなおこさんと演奏した
「Recoda
Me」が出色のできだった。途中、ベンチャーズの演奏が入り、盛り上がる。「阿部さん、ベンチャーズできませんか?」できないって。常駐ベーシストは飲み
放題なので、いろいろ飲んだが、悪かったかな。「週何回セッションに行ってるんですか?」最近は1回か2回だが、少し前はまったく行ってなかった。気が向
くとよく行くが、向かないと行かない。お気楽なのがいいよ。

横浜ジャズプロムナード 神奈川大学セッション

昨日(10月12日)から横浜では「横浜ジャズプロムナード」というイベントが行われていて、横浜中のホールやライブハウスでジャズが演奏されている。こ
のイベントの一環として,関内ホール前で神奈川大学ジャズ研究会を中心とした大学ジャズ研の人たちによるセッションが行われた。私は電気通信大学ジャズ研
究部OBの八巻和喜氏(p)にさそわれて、このセッションに参加した。

午後2時に関内ホール前に行った。私の知らない人ばかりだ。と思ったら学生が「八巻さんのバンドで電通大ジャズ研の定期演奏会に出ていた人ですよ
ね。ベース弾いてもらえませんか?」と声をかけてきた。電通大の定期演奏会に出たのは2年前の話なのによく覚えていてくれたもんだ。八巻君は大学ジャズ研
の間では有名人のようだ。早速演奏する。八巻君、遅れて3時過ぎに奥さんの美紀代さん(vo),八巻君の先輩で同じ日立製作所勤務の浜中さん(b)といっ
しょにあらわれる。早速ヴォーカルをフィーチャーして3曲ほど演奏する。
八巻氏のデジタルカメラによる写真はこちら
日野てるまさのようにハイトーンを吹くすごいtpがいる。神奈川大らしきギターの人も結構うまい。ピアノは駆け出し君ばかりのようで、八巻君は出ずっぱ
り、ひっぱりだこだ。神奈川大OBのドラムのおじさん(名前わすれてしまった)もドカドカと力の入った演奏をしている。演奏内容によってお客さんがおもし
ろいように増えたり減ったりする(もっとも客の半分はジャズ研の学生だ)。最後に全員で「チュニジアの夜」を演奏して18時に終了した。私自身は今日は
There is No Grater Love,My Funny Valentine,Stella by Starlight,It Could
Happen to Youを演奏した。今日は楽しい一日だった。帰りの電車のなかで浜中さんとベース談義する。