今日は5時にイントロに行く。今日はインターナショナルな日です。白人のトランペッターとベースが来ていました。特にトランペットの人は、音色もいいし、
フレーズもいいし、かなりうまいです。観客としても白人が2人ほど来ていました。あと、ベースの初心者君がやってきて、「枯葉」を演奏していました。かな
りつらそうな演奏でしたが、がんばっていました。あと、イケメンの若いにいちゃんが"Sunny"を8ビートで歌っていました。あと、今日は珍しい楽器を
吹いている人がいます。トロンボーンのような楽器なのですが、トランペットのようなバルブが3つついています。演奏はなかなかうまい演奏でした。ベースを
演奏するのは久しぶりなので、指に豆ができてしまいました。9時を過ぎると、外に人があふれ出しました。今日は、私は、"Billie’s
Bounce", "Bug’s Groove", "If I were a Bell", "All The Things You
Are"等を演奏しました。10時頃、帰る。
「intro」セッション
今日は家族に特別の許しをもらって、5時ごろイントロに行く。行ってみると、ドラムが2人、ベースが4人いるだけでセッションが始まっていない。タバコを
吸いながら待っていると、ピアノの人がやってきた。やっとセッション開始。私の番がまわってきて、マスターの井上さんと「タンジェリン」を演奏する。今日
はブラジルから来たというサックスの人がいます。名前は、Gustavo Anacletoといいます。演奏を聴くと、まるでDavid
Sanbornのようで非常にうまかったです。次に私の番が来て、私からのリクエストで"Which
Hunt"を演奏する。なかなか次の番が回ってきそうにないので、今日は2曲で終わりにして帰る。
「intro」セッション
「intro」セッション
「intro」セッション
「intro」セッション
今日は8時頃イントロに行く。行ってみると、今日は珍しくベースが少なく、私を入れて3人だそうだ。10時半に帰るまで、結構演奏できた。なんか今日は
ベースと床の接点が妙にすべって演奏しにくい。よく見ると、ベースのピンのしたについているゴムが裂けて金属のピンが出ている。ゴムをなんとか回して、金
属がでないようにしてやっとまともに演奏できるようになった。マスターには、裂けたゴムを取り替えてもらえるようにお願いする。最後は、トランペットと女
性テナーと一緒に「Alone
Together」を演奏する。演奏して帰ろうとすると、女性テナーから声をかけられた。なんでもその人は、川崎の喫茶店で演奏しているのだが、ベースが
いなくて困っているのだという。私は、忙しいのでそれに参加するのはたぶん無理とことわったうえで、名刺をお渡しした。
「intro」セッション
今日は家族に許しをもらって、6時頃イントロに行く。行って見ると、まだ人は少なくて、各パート一人ずつという感じ。私の番が来て、最初はテナーの人と
「If I Were A
Bell」をやりました。8時ごろになると、人がだんだん増えてきて面白くなってきます。初めて見るアルトサックスの若い女性がいました。早いテンポで
「Move」を演奏していましたが、バップの王道をいくようなアドリブで、驚きました。私の番が来て、サックスはマスターの井上さんで、私の提案で
「Impressions」をやったのですが、テンポが速すぎて自分の演奏はメタメタでした。テンポが速すぎるので、自分のソロの時はテンポを無視してソ
ロをとってしまいました。それから、「Days of Wind And
Roses」もやりました。今日は5,6曲やりました。そういえば、隣のテーブルにまた4人のフランス人が聞きにきていました。