1年で5000万件照合すると言ったのはおたくの総理大臣なのですが。
選挙の言葉というものはそういうものだと官房長官が認めてしまっていいのですか。次の選挙の総理大臣の言葉はその程度のものだということを言っておられるのですか。
how deep is the ocean
1年で5000万件照合すると言ったのはおたくの総理大臣なのですが。
選挙の言葉というものはそういうものだと官房長官が認めてしまっていいのですか。次の選挙の総理大臣の言葉はその程度のものだということを言っておられるのですか。
IEが出すセキュリティ警告メッセージを「無視してください」と言う銀行が登場した。
高木浩光@自宅の日記 – こんな銀行は嫌だ, オレオレ証明書の区分 第三版:
この銀行のサイトを使うと、IEから「詐欺や・・・情報を盗み取る意図が示唆されている場合があります」という警告メッセージが出るのだが、これは問題ないから「『このサイトの閲覧を続行する(推奨されません)』を選択(クリック)してください」とホームページで使用者に宣言しているのだ。
これはちょっとひど過ぎやしないか。言うまでもないが私がフィッシング詐欺をやろうと思ったら、同じように「警告メッセージは無視してください」とサイトに書くだろう。こんな銀行は無知というより犯罪的である。
朝、6時に起きた。
妻の弁当を作る。まもなく子供達も起きてきた。妻は7時15分に出勤。8時に長男の友達が来て、一緒に登校。8時半に長女を車に乗せて保育園に連れて行く。
皆が出払ってからまず洗濯機をかける。今日は燃えるゴミの日なので、ゴミを出す。朝食の片付けをする。リビングのテーブルを片付け、エイサーのノートPCを出して、仕事を始める。
午後2時過ぎ、長男が帰ってくるなり、カバンを置いて遊びに行く。今日は2時半から保育園の先生と面談だ。車で保育園に行き、長女の担任の先生と面談する。保育園での様子を聞き、家での様子を話し、今後の子育てのアドバイスをもらう。帰ってきて、また夕方まで仕事。
5時半に長男が帰ってくる。長男を車に乗せて長女の保育園に迎えに行く。帰ってきて夕飯を作り、3人で食べる。9時過ぎに、妻が帰る。
妻と子供が寝静まって、また仕事を始める。リビングのテーブルを片付け、エイサーのノートPCを出し、起動する。5次元のキューブを再計算するプロセスをバックグラウンドで走らせる。ヘッドフォンをして、ニコニコ動画の作業用BGMをかける。京都の会社からレンタルした仮想サーバーに接続する。コードをgrepし、引っかかった部分を洗浄する。FTPして動作確認する。
コーヒーペーパーがなくなった。明日買わねば。
大連立の話は結局消えたが、面白い話があがってきた。
ネット上では早い段階で「ナベツネの陰謀ではないか」と言われていたが、とうとう朝日と毎日に書かれてしまった。
切込隊長BLOG(ブログ): 結局、渡辺恒雄氏がメインで、パシリが森元首相だったようです:
読売新聞をよく読んでみると、この記事では「大連立は小沢氏がもちかけた」としながらも、
「民主党内、絶対まとめる」大連立は小沢氏が持ちかけ : 小沢辞任 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞):
社説では堂々と「福田首相との党首会談で、福田首相が求めたとされる大連立」と、まったく正反対の事を言っている。
小沢代表辞意 それでも大連立を目指すべきだ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞):
論説委員が自社の「スクープ」をまったく信用していない。まるでガセネタである事を知りながら、大見出しをうって、虚偽の情報による世論操作しようとしているように見えるのですが、気のせいでしょうね。
今日は今シーズンはじめて銀河アリーナへ行ってスケートを滑ってきた。
小学生になった長男は大きなほうのリンクで保護者の同伴なしで滑れるようになって喜んでいた。ぐるぐると飽きるほど滑っていた。スケートの滑走感が面白くてならないのだろう。長女は母親と一緒に小さい子供リンクでそろそろと滑っていたが、あまり面白くなさそうだった。私は、久しぶりの氷の感触を味わいながらゆっくり滑っていた。
一つ気になったのが、去年まで無料で貸し出ししていたヘッドギアが今年はなくなっていた事だ。帽子を持ってこなかったので、今日は(大変危険な事だが)無帽で滑らざるを得なかった。係員に聞いたら、衛生上の理由で今年からヘッドギアの貸し出しを止めたのだそうだ。衛生上の理由を言うのであればスケート靴すら貸し出しできないのではないか。たぶんどっかの声のでかい人がクレームをつけたのだろう。残念な事だ。
マイケル・ブレッカーの昔の動画を見つけた。
Steps Ahead – Beirut 1986 Tokyo
1986年だから、まだ初リーダー作を出す前だ。この映像は初めて見た。この曲も知らなかった。私がブレッカーの初リーダー作を買ったのは高校生の頃、CDという媒体がやっと普及しはじめた頃だ。そういえば初めて買ったCDプレイヤーはビクター製のもので、中学生の頃ゲームプログラムの雑誌投稿で稼いで大事に貯金したお金で買ったものだった。同級生のY君にそのCDを貸すかわりに渡辺香津美のCDを貸してもらった事を覚えている。その後私は北大ジャズ研に、Y君は電通大ジャズ研に進んだ。ジャズ研では学祭で先輩がEWIでブレッカーの「Original Rays」を演奏していた。そういう時代だったのだ。色々な事を思い出しながら最後まで動画を見るのを止められなかった。
今日は天ぷらを作った。海老を揚げ、サツマイモを揚げたところでもうおかずの量はじゅうぶんな事に気がついた。かきあげを作るつもりで千切りにしてしまったゴボウと人参を目の前に「これどうしようかなあ」と私がつぶやくと3歳の長女が「きんぴら!」。確かにそれはいいアイデアだ。