introセッション(高田馬場)

仕事が一段落ついたし、右手の痛みもだいぶ退いてきたので久しぶりにジャムセッションに行ってみる。

夜8時過ぎくらいに着いて店内に入ると、思ったほど混んでいない。いつもはこの時間は席を見つけるのもやっとという感じだが、今日はそうでもない。ただ各パートはちゃんと揃っていて、ピアノ5、ドラム6?ベース4、サックス2、ギターもたしかいたけどトランペットはいなかったと思う。

店に入ったときにはベースの中村さんがエレキベースを弾いていました。聞くと、ソウルバンドの演奏の帰りにセッションに寄ったのでエレキベース持参とのこと。途中でフレットレスベース奏者の織原さんも来ました。

今日は自分の演奏を楽しむより人の力の入った演奏を楽しむ事が多かったように思います。特に、アルトサックス奏者で抜群にうまい人がいて、その人の番でいいリズム隊がついた時にかなり聴き応えのある演奏を聴くことができました。

私自身は、「Alone Together」「I’ll close my eyes」の2曲の演奏に出ましたが、2曲目にはもう腕が疲れていていいビートが出せず、10時頃帰る。

 

“intro”ジャムセッション

今日は故郷の帯広から東京に遊びに来た兄夫婦と一緒に高田馬場「intro」のセッションに行く。

夕方6時ごろお店に入るとカウンターもテーブル席もかなりの程度人で埋まっています。ここのジャムセッションは5時開始なのですが、ひと通りの楽器パートが揃ってセッションらしくなるのは普段はもっと遅い時間なのでちょっとびっくりです。

今日はベースがとても多い日で、5,6人ほどいます。逆に少ないのはピアノで、一人しかいないのでずっと出ずっぱり、ピアノ弾き放題状態です。ピアノが参加しなくても演奏自体はできるのですが、コード楽器がないと曲を見失う「演奏事故」が起こりやすく、ベーシストはどうしても保守的なベースランニングをせざるを得なくなって演奏の自由度が減ってしまいます。

今日はじめて見るギターの方がまるでケニー・バレルのようなほれぼれするような職人的アドリブソロを見せていて目が釘付けです。あとアルトの若いプレイヤーでプロ並にうまい方もいました。今日は全体的にレベルが高めのように感じます。

私自身は”Joy Spring”, “Solar”, “There will never be another you”, それと名前がわからないけどセロニアス・モンクの曲に参加しました。特に最後のモンクの曲ではインドネシアから来たというドラムの方と共演できて楽しかったです。

兄は東京にくるといつも私とイントロに行きます。逆に私が帯広に帰省した時はいつも私と兄で「B♭M7」に行きます。夏休みには帰省するつもりなので、次はB♭M7で会いましょう。

introセッション(高田馬場)

夜8時頃イントロに行く。

土曜のジャムセッションなので、中はいつものように混んでいる。ざっと見たところ常連のベテラン演奏者達と、見慣れない若い人達がいるが中間層がいない感じだ。

私の参加した一曲目は、アルトとテナーのニ管で「Rhythm-A-Ning」。ドラムは白髪のご老人だが恐ろしくシャープかつ情熱的なドラミングだ。かなりテンポが早く危機的なベースランニングだったが、ドラムに助けられてスウィングし、盛り上がる。

二曲目は「Stella by starlight」。ドラムはベースの(!)中村君だ。一緒にやるのは初めてかもしれない。ピアノとギターは若い人だ。ギターは正統派バップスタイルで、ピアノはかわった浮遊感あふれるフレージングで二人ともうまかった。

あまり体調が良くなかったので10時には帰る。今日は牟田さんと中村君に久しぶりに会えてうれしかった。

introジャムセッション

2012年になってはじめてのintroセッションに行く。夕方5半ごろに行ってみると、まだジャムセッションは始まっていない。ドラムが3人、ベースが私を含め3人、フロントはサックスの井上マスター一人という状況だった。

では始めますか、と井上さんが言ってセッションが始まったが、1曲目からずーーーーっとフロントは井上さん一人でドラムとベースが交代するという状況だった。ぽつりぽつりとギター、ピアノが集まりだしてやっとセッションらしくなる。

自分の一曲目は「April in Paris」。なぜか最後までコード進行から曲想が膨らまず、なんとも情けないベースランニングだった。ただルートを鳴らすだけのスイングしないベース演奏。

自分の二曲目は新潟からというピアノの方と「Confirmation」。ピアノの方がどのくらい弾ける方なのかわからなくて井上さんがスタンダードな曲を選びました。演奏が始まるとワンコーラス目で皆気づきました。ピアノの方はかなりレベルの高い演奏をしていて、まったく心配には及びませんでした。

三曲目は「My Romance」。あまり演奏したことはない曲だが、テンポよく演奏してもなかなかいい感じだった。

四曲目は若いサックスの方と「Scrapple from the apple」。軽快なテンポで演奏しようとしたのですが、ウッドベース演奏の体力的な限界が来て音が小さくなってしまった。

久しぶりにイントロに来て、若い人でうまい人がかなりいるなあという事を感じた。私のようなおじさん年代のプレイヤーよりも若い人のほうがうまい人が多い。あと、以前のイントロセッションに比べて人が少なくなっているかもしれない。

もう一つは、自分も衰えたなあと感じた。

introセッション

久しぶりに高田馬場「イントロ」のジャムセッションに行く。最近いろいろごたごたしていてなかなかベースを演奏する気になれなかったが、やっと少し元気が出てきた。

夕方6時頃店に入ると店内はまあまあの人が入っている。アルト・サックスが3人、ベースも4人くらいいるがピアノが一人もいない。ずっとピアノレスでセッションが続いていたが、やはりフロントは曲を見失いがちだった。

隣に座っていた若い2人組が英語を話すのでどこから来たか聞いてみるとインドネシアの方でした。インドネシアでもジャズはなかなかの人気だそうです。彼はドラムを叩いていて、早い曲は辛そうだったが、ミディアムテンポの曲ではいいスウィングをしていた。

私自身は”Softly as in a morning sunrise”と”Tenor Madness”の2曲だけ演奏して、9時前に帰る。

introセッション

夕方6時頃イントロにセッションしに行く。

お盆のせいか、いつもより人数は少ない。演奏者も半分くらいは顔見知りの常連だ。ギターの北川さんがいます。お久しぶりです。

今日は私はFのブルース、「Autumn Leaves」、「In Walked Bud」、「Blue Bossa」の演奏に参加した。疲れたせいか、Blue Bossaのときは情けないベース演奏をしてしまった。

9時過ぎには帰る。

introセッション

今日は古い友人のS氏と新宿で会食する。その後、イントロへセッションに行く。

イントロに入ったのは20時過ぎくらい、ギュウギュウではないものの席を探さないと座れない程度には混んでいた。ベースは私を含め3人で後から中村さんが来て4人になった。今日はドラムが多い。サックスが5,6人、ピアノが3,4人くらいか。ギターが2人、男性ボーカルが一人いた。

男性ボーカルの方は初めてみる方だったが、自分がイントロで見た男性ボーカルのなかでは一番うまかった。歌がうまいというだけではなく、共演者への指示も的確で堂々としていたのが印象的だった。

私自身は、”On Green Dolphin Street”, “There will never be another you”, “Alone Together”, “Stella by Starlight”の演奏に参加した。23時頃帰る。

introセッション

夕方6時頃高田馬場の「イントロ」のジャムセッションに行く。

店に入ると、ドラムの山石さんが叩いていた。いつもはピアノの宮部さんやベースの村山さんがいるのだが、今日は来ていないようだった。山石さんとお話していると、宮部さんは他の趣味のほうに関心が向いているようだった。

参加者を見ると今日はas奏者が多い。パーカーばりのフレーズを尽きない泉のように演奏をする人、サンボーンのようなツヤのある演奏をする人、ややファンキーな演奏を好む白人、皆まったくスタイルが違うが非常にうまい。あとバド・パウエルのような演奏をする髪の長いピアノのおじさんがいて、寡黙な感じの人だったが、ピアノだけを向いて延々とバップフレーズを紡ぐ姿が印象的だった。親指ピックでオクターブ奏法もばりばりする白髪の紳士がいてかなりカッコイイ感じだった。

自分はPerdido, Stella by startlight, I love you, Our love is here to stay, My one and only love, One note samba, Just friends, Isn’t it romanticを演奏する。スイングしない自分のベースランニングのふがいなさに落胆する。ベースはソロイストにいい演奏させてナンボのもんなのだが。

ベースが私と織原さんともう一人の3人しかいなかったので、いつもより多くの曲を演奏した。11時頃帰る。

introセッション

春休みで妻と子供が北京に帰省している。久しぶりに高田馬場「イントロ」のジャムセッションに行ってみる。

夜7時くらいに行ってみると、もうそれなりに客(演奏者)が入っている。しかし、この時間に必ずいるピアノの宮部さん、ドラムの山石さん、ベースの村山さんがいない。どこかでライブでもやっているのかもしれない。

イントロの常駐ベーシストは若い人で(名前はわからなかった)オーソドックスなスタイルながら技術が高く、共演者が安心してのびのびといいソロをしそうなベースランニングをしていた。ベースはしばらくの間彼ともう一人と私の3人だった。今日はピアノが多く、また皆レベルが高かった。数人の初心者らしきおじさんグループが来ていて、代るがわる楽しそうに演奏をしていた。

私自身は「You and night and music」「Take the A train」「Mr. P.C.」等の演奏に参加して10時頃帰る。

introセッション(高田馬場)

夜の10時頃イントロに行く。

店内に入ってみると今日はそれほど混んでいない。ベースはお店が雇ったベーシスト一人だったが、11時頃もう一人やってきた。私はFのブルースと”When the lites are low”、あともう一曲くらい演奏する。ピアニストは3人いたが皆レベルが高かった。

小田急の町田行き最終電車に間に合うようにイントロを12時に出たが、人身事故で山手線がまさかの停車。終電に間に合わず新宿のマンガ喫茶で仮眠をとり朝帰る。