「intro」セッション

今日は火曜日ですが、イントロは火曜日もセッションをやっています(土曜日のようにオールナイトではないのですが)。会社の帰りに、行ってみました。行っ
てみると、マスターの井上さんのバンドが練習らしきものをやっています。そのバンドのベーシストが女性なのですが、音も良く(左手の押さえがよく、右手の
ピッキングの仕方もいいのでしょうね)、ベースランニングも安定していて、ソロも非常にうまいです。私が見た女性ベーシストのなかでは一番うまかったで
す。来客数は、やはり土曜日より少ないですが、ひととおりの楽器メンバーはそろっています。私の一曲目は、"Out of
Nowhere"です。その後、マスターの井上さんと演奏することになり、私が「何かかわった曲をしたいな」というと、井上さんは"Bud
Powell"の楽譜を出してくれました。曲は知っていますが、演奏するのははじめてです。やってみると、ピアノもドラムもうまい人達だったので、いい演
奏になりました。10時過ぎに、帰る。

「intro」セッション

今日は6時半頃イントロに行く。今日は、新兵器をもってきました。128kbpsでmp3録音できるmp3プレイヤーです。自分の演奏を録音して聞き返す
人がイントロにも何人かいるので、見習ってみました。行ってみると、もう満席に近い状態です。よく見ると、カップルで来ているギャラリー(聞くだけの人)
が2組いるようです。イントロのセッションがデートスポットとなっているようです。こちらも、演奏のしがいがあるというものです。今日は、グスターボさん
(as)、レイさん(sax)、とても太った白人の女性(vo)等、外国人が多いです。9時過ぎには、どんどん外に人が溢れてきて、なかなか出番がまわら
なくなってきました。私自身は、"Out Of Nowhere", "Tune Up", "There Is No Greater
Love"の3曲を演奏して、10時過ぎに帰る。

「intro」セッション

今日は5時半頃イントロに行く。行ってみると、もう5、6人くらい人がいますが、セッションは始まってません。間もなく、セッション開始。今日は私の北大
ジャズ研時代の1年後輩の岩田さん(ts)を招待しました。もう10年以上会ってませんでしたね。どのくらい吹けるのかちょっと心配でしたが、岩田さんの
1曲目の"Tenor
Madness"を聞いてびっくりしました。久しぶりのサックス演奏なのに、かなり吹けます。今日は白人のアルトサックスもいました。この人もかなりうま
いです。今日は歌の人が4人もいましたが、一人だけ飛びぬけてうまいヴォーカルの人がいて、びっくりしました。私自身は、"Just
Friends", "Black Nile", "Doxy"等を演奏して、10時半頃、帰る。

「intro」セッション

今日は6時頃にイントロに行く。今日は、後輩の中村君(b, ds)が来ています。"Come Rain or Come Shine",
"Dolphin Dance", "I Remember Clifford", "Beatrice",
あと歌入りで何曲か演奏する。初めてイントロに来たという女性ドラマーがいました。"Come Rain or Come
Shine"で一緒に演奏しましたが、なかなかうまいです。あと、イギリスから来たギターの人がいて、3コードのブルースを演奏していました。11時頃、
帰る。

「intro」セッション

今日は5時にイントロに行く。今日はインターナショナルな日です。白人のトランペッターとベースが来ていました。特にトランペットの人は、音色もいいし、
フレーズもいいし、かなりうまいです。観客としても白人が2人ほど来ていました。あと、ベースの初心者君がやってきて、「枯葉」を演奏していました。かな
りつらそうな演奏でしたが、がんばっていました。あと、イケメンの若いにいちゃんが"Sunny"を8ビートで歌っていました。あと、今日は珍しい楽器を
吹いている人がいます。トロンボーンのような楽器なのですが、トランペットのようなバルブが3つついています。演奏はなかなかうまい演奏でした。ベースを
演奏するのは久しぶりなので、指に豆ができてしまいました。9時を過ぎると、外に人があふれ出しました。今日は、私は、"Billie’s
Bounce", "Bug’s Groove", "If I were a Bell", "All The Things You
Are"等を演奏しました。10時頃、帰る。

「intro」セッション

今日は家族に特別の許しをもらって、5時ごろイントロに行く。行ってみると、ドラムが2人、ベースが4人いるだけでセッションが始まっていない。タバコを
吸いながら待っていると、ピアノの人がやってきた。やっとセッション開始。私の番がまわってきて、マスターの井上さんと「タンジェリン」を演奏する。今日
はブラジルから来たというサックスの人がいます。名前は、Gustavo Anacletoといいます。演奏を聴くと、まるでDavid
Sanbornのようで非常にうまかったです。次に私の番が来て、私からのリクエストで"Which
Hunt"を演奏する。なかなか次の番が回ってきそうにないので、今日は2曲で終わりにして帰る。

「intro」セッション

今日は6時頃にイントロに行く。今日は管楽器の人が少なく、ギターが多い。ギターの北川さんが来ています。あけましておめでとうございます。私の番が来
て、2ギターで"Footprints"を演奏する。私の大好きなショーターの曲です。夜になって、サックスのレイさんともう一人白人のトランペットが来
た。2人とも非常にうまい。最後に"Body and Soul"でベースを弾いて、10時半頃帰る。

「intro」セッション

今日は、私の兄が東京に仕事で来ているので、一緒にセッションに行った。5時ごろ行ってみると、いつものメンバーがいます。今日は珍しく、6時ごろにもう
座れないくらい混んできました。ベースもたくさんいて、なかなか順番がまわってきません。今日は、兄も知っている曲を中心に演奏しました。"Tenor
Madness"、"If I were a Bell"など4曲を演奏しました。9時半頃帰る。

「intro」セッション

今日は、家族そろって新宿に遊びに来た。私だけイントロに6時半頃行く。行ってみると、やっぱりいつものメンバーがそろっています。今日は、はじめて見る
テナーの若い人がいます。演奏は、まるでマイケル・ブレッカーそっくりで驚きました。私は彼と、「I Remember
April」を演奏しました。今日は比較的ベースが少なかったので、結構演奏できた。今日は結構ギャラリーがいます。フランス人の二人組みのギャラリーも
いました。10時頃帰る。

「intro」セッション

今日は8時頃イントロに行く。行ってみると、今日は珍しくベースが少なく、私を入れて3人だそうだ。10時半に帰るまで、結構演奏できた。なんか今日は
ベースと床の接点が妙にすべって演奏しにくい。よく見ると、ベースのピンのしたについているゴムが裂けて金属のピンが出ている。ゴムをなんとか回して、金
属がでないようにしてやっとまともに演奏できるようになった。マスターには、裂けたゴムを取り替えてもらえるようにお願いする。最後は、トランペットと女
性テナーと一緒に「Alone
Together」を演奏する。演奏して帰ろうとすると、女性テナーから声をかけられた。なんでもその人は、川崎の喫茶店で演奏しているのだが、ベースが
いなくて困っているのだという。私は、忙しいのでそれに参加するのはたぶん無理とことわったうえで、名刺をお渡しした。