introセッション(高田馬場)

久しぶりに高田馬場introにセッションに出かける。夕方5時からジャムセッションが始まるのだが、その5時に行った。

さすがにこの時間ではまだ人は集まっておらず、セッションが始まるまでしばらく煙草を吸いながらぼんやりしていた。ぽつりぽつりと常連が集まってきてなんとなくセッションが始まる。

今日は珍しくブルースギターのおじいさんが来ていた。開口一番「3曲ソロをやります。それから1曲ブルースをやりましょう」と言いいきなり演奏が始まったので面食らってしまった。最近来る人らしい。

今日は若い人がたくさん来ていた。一人若いドラムの人で非常にうまい人がいて関心した。シンバルレガートもスネアの入れ方も技術が高いうえに安定し、かつ余裕があって他の人の演奏が見えている。特に関心したのが強く演奏するところと弱く演奏するところを心得ている事だ。ちょっとうまくなったドラマーは「最初から最後まで手数が多く強く演奏」することがありがちで、これは聞く側からすると非常にメリハリのない平坦な演奏に聞こえてしまうのである。

なぜか今日は大阪や宮城など遠方から来た方が多かった。

私自身は「Just Friends」「Good Bait」「In Your Own Sweet Way」「Stablemates」「Night and Day」を演奏した。「Stablemates」は譜面割が変則的でドラムのバースを回すのに苦労したが誰も見失わなかったのは共演者のレベルが高かったのだろう。

10時前に帰る。

introセッション(高田馬場)

久しぶりに東京へ遊びに来ている兄と、イントロセッションに行く。

6時頃店に入ってみると、ベースが4人ほど、他の各パートが一人づつという非常に珍しい事態(セッションでベースが足りないというのはよくあるが、逆はない)になっていた。ピアノで常連の宮部さんが今日は来ておらず、宮部さんの演奏を楽しみにしていた兄はややがっかりしているようだった。

今日の自分の演奏は初見の曲が多く、譜面を渡されて演奏が始まり、曲想を掴む頃には演奏が終わってしまうという感じだった。

ドラムとギターでレベルがかなり高い若い人が来ていた。9時頃帰る。

introセッション(高田馬場)

昨日から小4の息子はサッカーの遠征に行っている。小1の娘は一人で本を読んでいるようなタイプなので家のなかが静かだ。

夕方5時にイントロに行ってみた。さすがに5時ではまだセッションは始まっておらず、しばらく人が集まるのを待ちながら雑談していた。5時半ごろに宮部さん・山岸さん・村山さんのイントロ常連がそろってセッションスタート。

今日は珍しいことにチェロが2人もいる。滅多に見かけないチェロ・ジャズマンが2人もいるのに遭遇するのははじめてだ。1人は若いイケメンチェリスト、もう一人は以前見かけたことのあるおじさんチェリストだ。ピアノはしばらく宮部さん一人で、何曲も連続して演奏していた。ベースは私のほかにイントロ常駐ベーシストの若者、村山さん、5弦エレキベースの方、初めて見る若いベーシストとめずらしく多い日だった。ギターが2人ほど、ドラムが3~4人?あとフルートの若者もいた。サックスはアルトの若者と常連のテナーの方が来ていた。あと女性ボーカルが一人。

ざっと見て白髪まじりの常連から私のようなおじさん、大学ジャズ研らしいイケメンまでかなり年齢層が広いセッションだった。

私自身は、チェロがフロントで”How Insensitive”、テナーがフロントで”Broadway”、マスター井上さんと”I could write a book”、”Lady Bird”を演奏した。9時過ぎに帰る。

introセッション(高田馬場)

イントロにセッションをしに夜9時頃行ってみた。

今日はサッカーの試合があるので普段混んでいるイントロも空いているかなと思ったが、やっぱり混んでいた。だがよく見るとギャラリーが多くプレイヤーは少ない。管はマスターの井上さん(as)と常連のおじさん(ts)だけで、ギターが多かった。また今日は常連が多いような気がする。

演奏しながらもやはりサッカーが気になっていたが、なんとイントロ備え付けのテレビでサッカーを見ながらセッションということになった。途中1点入れられたときはちょうど私の演奏中だったが、演奏どころではなかった。

私自身は「You’d be so nice to come home to」「All of me」「Airegin」を演奏した。11時を過ぎて帰ろうと思ったら牟田さん(ds)が来た。とっても久しぶりでせっかくなので「Secret Love」を一緒に演奏した。

introセッション(高田馬場)

今日は高田馬場「イントロ」のジャムセッションに行ってきた。

日記を見たら前回行ったのが去年の10月31日でその前が6月13日。一年に2、3回のペースだ。夜7時頃着く。暗い店内には相変わらず人がたくさん来ている。

ベレー帽をかぶったはじめて見る人が今日の当番ベーシストみたいだった。ベースは他に村山さん、金髪の若いお兄ちゃん、大柄な人、それと私。ピアノが3人くらい、ギターが2人、アルトがマスターと若い人の2人、テナーが一人、ドラムはたくさんいた。途中マスターが紹介してくれたのだがアルトやドラムやギターが18歳とか19歳の若い人だった。皆かなり上手い。この年齢でこのレベルという事は高校か中学くらいからジャズをやっている事になる。アルトのアドリブフレーズやアクセントの置き方、ドラムのシンバルレガートなんかを聞いてもちゃんとした先生について体系的にジャズを勉強した跡がうかがえる。ジャズ研で勝手流で演奏技術を身につけた私のような手合いとは明らかに毛色が違う。イントロの演奏者の顔ぶれを見ても半分くらいは若い人で(以前は常連のおじさんが多かった)、何となく新しい自分たちとは違う時代が始まったような雰囲気を感じた。

自分は「Lazy Bird」「Confirmation」とあと一曲を演奏した。3曲演奏したところでもう体力的に限界で、右手も血豆ができた。

introセッション(高田馬場)

今日は高田馬場「イントロ」のセッションに行った。

6時頃店に入ると、半分くらいの席が埋まっている。ここのセッションは夕方5時スタートで朝5時終了なので、この時間ではまだそんなに人は来ていないのだ。昔初めてここのセッションに来た時、午後1時頃スタートで夕方5時頃終了だった。当時はまだ常駐ベーシストを雇っていなかったので、セッションに行くとベースが私一人だけになって帰るに帰れない事もあった。だんだん人が増えてきたのでオールナイトセッションにしたのだろう。

常連の宮部さん(p)山岸さん(ds)がいたが村山さん(b)がいない。どうしたのかな?と聞いてみると他のお店に行っているとのこと。珍しいですね。今日はドラムが5人くらいいて、ベースが私とあと二人、ピアノが3人、テナー二人、アルトが井上マスターを含めて二人、トランペットがいなかった。もちろん時間がたつにつれだんだん演奏者が多くなる。

演奏者でなくギャラリーとして来ていた人だったら、赤ん坊と小さな子をつれた家族連れがいた。イントロで子供を見るのは鬼束大我くん以来でびっくりした。私自身は、「It Could Happen To You」「Straight, No Chaser」「Who Cares」「Just Friends」の4曲を演奏して、9時頃帰る。

introセッション(高田馬場)

久しぶりに高田馬場の「イントロ」セッションに行ってくる。

8時くらいに店に入る。ベースは中村さん、村山さん、若井さんと私だ。ドラム4人、ピアノ5人、ボーカル一人、管2人、ギター2人くらいだ。隣に座ったトランペットの方と二言三言お話をする。最初はピアノトリオ+井上マスターで「Just Friends」を演奏する。久しぶりの演奏のせいか、ベースランニングでスウィング感が出せない。棒読みならぬ「棒弾き」のようなベースになってしまう。

店は9時過ぎ頃から混雑してきたが、昔のように外で何人もの演奏者が順番を待つというほどでもなかった。演奏しない聞くだけの人も何人かいた。今日は管楽器が少ない。9時頃トランペットの方が来るまで、管楽器はアルトサックスの井上マスターだけという状態だった。

トランペットの方と「Softly」「Stella」、ピアニカが入った「Emily」、最後に「Day by Day」を演奏して11時頃店を出た。

途中新宿の知音に寄って腐乳を買って帰る。

「intro」セッション(高田馬場)

今年最初のセッションに「intro」に行く。

夜8時頃にイントロに着く。電車で都心に出てくるのも久しぶりだ。地下への階段をおりて狭い店内に入ると大音量で演奏をしている。今日のハウスベーシストはちょんさんだ。ベースは他に村山さんと私より若い人がいる。ギターは3人、ボーカルは3人、フロントはブレッカーのような演奏をするテナーとイントロの井上さん(as)だけでドラムはたくさんいる。毎週必ず(と言っていいほど)来ているピアノの宮部さんやみきさんが今日は来ていない。店内の1/3は見るだけの客のようだ。

今日は4曲に参加した。曲名は、”Autumn Leaves”, “Fly Me to the Moon”, “Just Friends”, それと知らない曲だが”Out of Nowhere”とほぼ同じコード進行の曲だった。

帰りに新宿の「知音」に寄って大快腐乳を買って帰る。知音の閉店時間の12時を少し過ぎていたが、親切な店員さんがレジの電源を入れて売ってくれた。ありがとう。

「intro」ジャムセッション(高田馬場)

今日は息子の小学校の学芸会だった。夜、久しぶりにイントロのジャムセッションに行く。

普段ずっと子供の相手をしているので、こういう所に来るとほっとする。今日はいつもほど客は多くない。voが二人、tpが一人、tsが一人、pが二人、bが4人、dsが4人、gが3人ほどだった。ドラムのジョンさんの隣に座った時に少しお話をしたが、もともとボンゴの演奏家とのことだった。東京で他にジャムセッションをやっているお店はないかと聞かれたので知ってるお店を紹介しようと思ったが、どのお店も今本当にあるのかふと疑問に思った。私自身もうジャムセッションはここか帯広に帰省したときの「B♭m7」にしか行かない。10年以上前、東京に来たばかりの頃は毎日どこかのセッションに行っていた頃もあったが、結婚して子供も生まれ、都心から離れた所に住んでしまうとそうもいかない。バンド活動もまたしたい気持ちはあるのだが、なかなかそうもいかない。今日は「There is no greater love」「Ornithology」等4曲ほどの演奏に参加した。10時頃帰る。

「intro」セッション(高田馬場)

久しぶりにイントロセッションに行く。7時頃行ってみると、座る席は見つかるが店内を歩くのは一苦労という程度に人が入っていた。クーラーが入っているはずなのに、人が多くて店内が暑い。ギターの北川さん発見。お久しぶりですね。今日のハウスベーシストは若いにいちゃんだが、この人はピアノも弾いていた(どちらも非常にうまい)。初めて見るドラムのおじさんがいたが、シャープでダイナミックな演奏をしていてかなりうまい。驚いた事に尺八でジャズに挑戦するプレイヤーがいる。かなりバップ的な演奏なので、もともとジャズ畑の人なのかもしれない。4,5人ボーカルの人がいて、私の演奏はインストより歌番のほうが多かった。普段ここのセッションはマスターの井上さんの他にアルバイトの店員がいるのだが、今日は井上さん一人で店を仕切っていて、大変そうだった。9時半ごろ帰る。今日はバラードの演奏が多かったせいか血豆もできず、疲労感もそれほど大きくない。